相続とは、被相続人が亡くなったときに、被相続人が残した財産や権利を後継者が受け継ぐ仕組みのことです。将来、相続をめぐる争いを防ぐためには、生前に被相続人の意思を明確に残しておくことが望ましいとされています。
その方法のひとつが遺言です。
仮に、被相続人が遺言を残していなかったとしても、民法では相続人による公平な遺産分割を定めています。
以下の問題でお困りの方、まずはお気軽にご連絡ください。
- 遺言書を作成したい方
- 遺言書の内容でお困りの方
- 遺産分割でお困りの方
- 誰が相続人かわからなくてお困りの方
- 祭祀財産承継者の指定でお困りの方
- 相続放棄をしたい方
- 被相続人に負債があって困っている方
当事務所では、お客様が相続で直面する様々な問題を法的側面からサポートします。
判例要約
-
【遺産分割:相続人の一人が偽造の遺産分割協議書を利用して自分の単独相続として登記し第三者に譲渡した事件】
-
【相続事件:遺留分減殺請求で不動産持分返還義務を免れることができなかった旧規定での事件】
-
【時効・除斥期間:殺人20年以上経過後に相続人が加害者に対し損害賠償請求をした事件】
-
【相続関連:立木売買の代理権授与の意思表示ないし黙示の意思表示がなかったと認定した事例】
-
【遺言書の効力:自筆証書遺言に署名押印がなく、封印のある封筒と一体のものとも言えないとして無効とされた事件】
-
【相続放棄事件:連帯保証人の相続人が相続放棄又は承認をせずに死亡後、その相続人が強制執行をうけた事件】
-
【遺産関係:夫の父の療養看護をした妻が夫の弟に特別寄与料の分担を請求した事件】
-
【非公開の事件:遺産分割調停、審判は公開法廷の対審によって行われる必要はないとされた事件】
-
【相続:被相続人が生前に取得した債務名義により、相続人らが、建物収去土地明渡の強制執行をした事件】
-
【遺産分割:遺言の執行として受遺者に所有権移転仮登記をしていた事件】
-
【遺産分割:相続人が遺言書で指定された持分と異なる法定相続分の登記がされているのを利用して第三者に法定相続分の譲渡の登記をした事件】
-
【遺産分割:相続人の一部が単独相続の登記をした上第三者に譲渡した事件】
-
【遺言書の効力:自筆証書遺言に花押を用いたが、押印とは認められなかった事件】
-
【財産管理:家庭裁判所に実母の財産の管理者の選任の申立をした申立人が管理者提出の調査報告書の閲覧謄写を申立てた事件】
-
【遺産分割:相続人の一人が旧遺言書に基づいて相続財産土地の全部を一旦自分の単独相続として登記し、その後新遺言書に基づいて他の相続人に一部の土地に真正なる名義回復の登記をした事件】
-
【相続事件:遺留分減殺請求の不動産の時価評価をした事件】
-
【家庭裁判所で養親がしたすでに死亡した養子との離縁の許可申立が却下され、高裁の抗告手続で逆転し許可された事例】
-
【相続:遺言書もなく、相続人もいない事件】
-
【相続事件:生命保険金等を相続人の特別受益に加えなかった事件】
-
【相続放棄事件:判決正本が被告と10年音信不通であった子に対し送達された事件】
-
【遺言書の効力:遺言書の文面全体に赤斜線を引いた行為が遺言書の破棄に当たるとされた事件】
-
【取得時効:被相続人の自筆証書遺言があることを知らずに単独相続の登記をした養子が不動産を時効取得した事件】