最高裁判所第二小法廷 昭和49(あ)2203 道路交通法違反
昭和50年5月23日判決 (原審、東京高等裁判所)
1 ポイントは何か?
罪数。
2 何があったか?
Aは無免許で自動車を運転し、速度制限違反をした。
検察官は、Aを道路交通法違反で起訴した。
3 裁判所は何を認めたか?
地裁は、無免許運転と速度制限違反を併合罪として刑を加重し、Aに刑事処分
を科した。
Aが控訴した。
高裁は、観念的競合として重い方の刑に軽い方の刑を吸収し、Aの刑を軽くし
た。
検察官が上告した。
最高裁は、高裁の判決を破棄し、Aの控訴を棄却し、地裁の判決が確定した。
4 コメント
行為、罪数、科刑、その考え方に注意。