契約– category –
-
【不当利得事件:那須塩原の別荘賃管理費を請求した事件2】
令和6(受)1067 不当利得返還等請求事件令和7年6月30日 最高裁判所第一小法廷 判決 棄却 東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 不当利得の利益要件と損失要件 2 何があったか? Aは、昭和57年以降a別荘地の管理業務を行っている。B2は、... -
【税金事件:固定資産税評価基準を争った事件(札幌)】
平成11(行ヒ)182 審査決定取消請求事件最高裁判所第二小法廷平成15年7月18日判決原審札幌高等裁判所 1 ポイントは何か? 3階建店舗の固定資産税評価額の定め方。 2 何があったか? Aは、昭和51年12月建築の鉄骨造陸屋根3階建店舗を所有し... -
【税金事件:固定資産税評価基準を争った事件(東京)】
平成24年(行ヒ)第79号 固定資産評価審査決定取消等請求事件最高裁判所第二小法廷平成25年7月12日判決原審東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 高層建物の固定資産税評価額の定め方。 2 何があったか? Aは、本件各土地3筆を含む9筆を敷地... -
【税金事件:固定資産税評価基準を争った事件(大阪➁)】
令和5(行ヒ)177 固定資産価格審査決定取消請求事件令和7年2月17日 最高裁判所第二小法廷 判決 棄却 大阪高等裁判所 1 ポイントは何か? 高層建物の固定資産税評価額の定め方。 2 何があったか? Aが所有する本件家屋は、平成2年2月19日... -
【税金事件:固定資産税評価基準を争った事件(大阪)】
令和5(行ヒ)142 固定資産価格審査決定取消等請求事件令和7年2月17日 最高裁判所第二小法廷判決(破棄自判)原審大阪高等裁判所 1 ポイントは何か? 高層建物の固定資産税評価額の定め方。 2 何があったか? Aは、本件建物1の区分所有者であり、... -
【税金事件:固定資産税評価基準を争った事件(広島)】
令和5(行ヒ)207 固定資産価格審査決定取消請求事件令和7年2月17日 最高裁判所第二小法廷 判決 破棄自判 広島高等裁判所 1 ポイントは何か? 増築された高層建物の固定資産税評価額の定め方。 2 何があったか? Aが所有する本件家屋は、平成... -
【賃貸借契約:地方公社が賃貸建物の賃料を3年に1回増額していた事件】
最高裁判所第一小法廷 令和4(受)1744 賃料減額等請求事件 令和6年6月24日判決(破棄差戻) 原審 東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 地方住宅供給公社による家賃の増額に対し、賃借人に異議を述べる権利があるか。 2 何があったか? ... -
【賃貸借契約:農地の賃貸借契約を解除しようとした事件】
1 ポイントは何か? 知事による農地法18条1項に基づいた農地の賃貸借契約の解除の許可処分に付された条件の適法性。 2 何があったか? 大阪府知事が、賃貸人が賃借人に適正な離作料を支払うことを条件として農地法18条1項に基づい... -
【賃貸借契約:建物の賃貸人が賃借人に賃貸借契約の履行不能を理由とする明渡請求をした事件】
1 ポイントは何か? 仮換地指定等により建物賃貸借契約が履行不能になったか。 2 何があったか? 名古屋市長が、土地区画整理法に基づく仮換地指定をし、賃貸建物の所有者に建物を曳行するよう命じた。 ... -
【不動産の贈与:不動産を建築し出来上がりと同時に贈与した事件】
1 ポイントは何か? 本件は、建物の贈与契約の取消しの可否に関する事件である。裁判所は、建物の贈与契約についての民法550条但し書きの解釈として、建物の所有権が移転しても、占有の移転の前であれば、贈与契約を取消すことができるとする。そ... -
【抵当権事件:抵当権に基づく物上代位権で賃料債権を差し押さえた事件】1
1 ポイントは何か? 本件は、抵当権者が物上代位権に基づく賃料の差押えをした後に。賃貸人と賃借人が、賃借人が賃貸人に対して取得した債権と賃料を対等額で相殺するとの合意をしたが、裁判所は、抵当権者による物上代位の差押えの効力が相殺合意に... -
【抵当権事件:抵当権に基づく物上代位権で賃料債権を差し押さえた事件】2
1 ポイントは何か? 建物所有者が建物に抵当権を設定して金融機関から金を借りたが、返せなくなった。抵当権者である金融機関は、抵当建物を差押さえて競売に付することもできるが、物上代位権を行使して、建物所有者の建物賃借人に対する賃料債権を... -
【団体関係事件:土地家屋調査士会の社員総会決議が無効とされた事件】
1 ポイントは何か? 土地家屋調査士会は土地家屋調査士として業務を行う者が加入を強制される団体であるから、社員の除名等の懲戒処分についての総会決議は慎重でなければならない。本件は、除名の懲戒処分を受けた社員が総会決議の無効を主張し、裁... -
【刑事事件:境界標の丸太を根元から切り倒した事件】
1 ポイントは何か? 境界損壊罪は土地の境界を認識できないようにする罪であり(刑法262条の2)、器物損壊罪(同262条)とは区別される。本件は、境界標の丸太を根元から切り倒したが、根本が残り、境界を認識できないことはなかったので、境... -
【土地境界事件:建物の2階外壁、吊看板、庇などが隣地上にあった事件】
1 ポイントは何か? 本件は隣接地所有者同士の争いである。土地所有者Bが所有する建物の2階外壁、吊看板、庇等の構造物がAの所有土地上にあった。AからBに対して、土地所有権に基づく妨害排除請求権により各構造物の撤去を請求した。反訴として... -
【非公開の事件:純然たる訴訟事件を非訟事件扱いしたのは違憲とした事件】1
1 ポイントは何か? 家屋明渡しや占有回収は純然たる訴訟事件に属するので、当時の金銭債務臨時調停法7条の調停に代わる裁判として非訟事件手続法によって裁判することはできない。 2 何があったか? 当時の金銭債務臨時調停法7条の調停に代わ... -
【公道確認:松山市が市道に編入した土地が分筆の誤りで登記されず、二重譲渡された事件】
2 何があったか? 松山市が、昭和30年3月、Dから購入しその後駅前市道として整備した土地が、分筆の手違いで、登記簿上松山市への所有権移転登記手続きが行われないまま、昭和43年には隣接地との官民境界査定も行われ、昭和54年に道路台帳に掲... -
【登記手続:仮処分後に分筆・所有権移転登記手続が行われた事件】
1 ポイントは何か? 処分禁止仮処分後の分筆や所有権移転登記 2 何があったか? 土地の売買その他の処分を禁止する仮処分決定が下された後に、仮処分を受けた所有者が土地を分筆し売却する登記手続きを行った。 仮処分権利者がこのような... -
【他人物売買:他人の土地を売り代金を受け取った事件】
1 ポイントは何か? 詐欺被害は代金のみか転売利益の期待権にも及ぶか? 他人物売買は有効か? 2 何があったか? DはAに、F所有名義だが、E(真の所有者)がFに対する処分禁止仮処分を得て係争中の土地を、係争中であることを隠して売り... -
【時効取得:土地の一部を時効取得した人の権利の保全処分】
1 ポイントは何か? 土地の一部の取得で土地全部の処分禁止を求めることができるか。 2 何があったか? 実際に何があったかは、原審高等裁判所、原々審地方裁判所の決定を見なければ和赤らないが、土地の時効取得とは、たとえば境界部分の測量... -
【抵当権:抵当権を実行しようとしたら建物に不法占拠者がいた事件2】
1 ポイントは何か? 短期賃貸借契約 抵当権者による短期賃貸借契約の解除 抵当権者による借主に対する抵当建物の明け渡し請求 2 何があったか? 抵当権が設定された建物に短期賃貸借契約設定登記がされ、短期賃借人ないし転借人が同建物... -
【抵当権:抵当権を実行しようとしたら建物に不法占拠者がいた事件】
1 ポイントは何か? 抵当権の実行 2 何があったか? Aが、Bらが根抵当権が設定された建物を権原なく占有していることが不動産競売手続の進行を阻害し、そのために本件貸金債権の満足を受けることができないとして、Bらに対し、本件根抵当権... -
【土地建物:建物を息子とその妻が建てかえたら建物をこわして土地を返せといわれた事件】
1 ポイントは何か? 借りた土地の建物の建てかえ 息子夫婦が建てかえてもよいか 土地を返さなければならないか 地主を裏切っていない事情があるか 2 何があったか? Y1が昭和21年頃親から相続した建物に家族で住んで畳製造業を営んでいたが、... -
【賃貸借契約:敷金返還請求権の差押転付命令を得たが取立ができなかった事件】
1 ポイントは何か? 敷金の担保的効力 敷金返還請求権の譲渡 2 何があったか? Aは、昭和35年頃、E所有家屋を競落し、Dを借主とする建物賃貸借契約のEの貸主としての地位及び敷金を承継した。同建物賃貸借契約は昭和37年10月3... -
【不動産詐欺:裁判所が弁護人の請求に基づき検察官に対し証拠の開示を命じた事件】
1 ポイントは何か? 弁護人が検察官証拠の開示を求める場合の要件は何か。 ⑴ 弁護人の主張明示義務 ⑵ 弁護人の主張と検察官証拠との関連性 ⑶ 開示の必要性、相当性 2 何があったか? 弁護人は、不動産詐欺事件の弁護に当たり、被告人名義... -
【損害賠償請求:詐欺により不動産売買契約を取消した事件】
1 ポイントは何か? 不動産仲介業者による詐欺行為 2 何があったか? 不動産仲介業者Y1が中間買受人としてBがAから買受けた土地をBがYに1売った代金でXが買い取る連鎖的売買契約が行われた。 ところが、Y1は、Bに払う代金を偽ってXに代... -
【建物賃貸借契約:消費者契約法に基づく適格消費者団体が、家賃保証会社に対し、消費者契約法に違反する契約条項の差止め、それらの条項が印刷された契約書ひな形の廃棄を求めた事例】
1 ポイントは何か? 家主と賃借人の間の建物賃貸借契約 家主と家賃保証会社との間の連帯保証契約 家賃保証会社と賃借人の間の家賃保証委託契約 消費者契約法 2 何があったか? 消費者契約法に基づく適格消費者団体が、家賃保証会社に対し、家賃保証契... -
【不動産所有権:町内会が、他の町内会との合意に基づいて、共有の確認を求めた事件】
共有持分権確認請求事件 最高裁判所 令和4年4月12日第三小法廷判決 原審東京高等裁判所の判決を破棄し、差し戻した。 (最高裁判所HP裁判例検索) 091095_hanrei.pdf (courts.go.jp) 1 ポイントは何か? ⑴ 町内会が所有権を取得する合意書は有効か... -
【C県特定優良賃貸住宅:公社が、民間から、公営住宅として借上げた建物の「借上料」の減額を求めた事件】
賃料減額確認請求事件 千葉地裁民亊第2部、平成20年5月26日判決 平成17年(ワ)第1967号 (最高裁HP裁判例検索より) 1 ポイントは何か? 公社が民間から建物を借上げて公営住宅とする制度。 借上料の減額請求の根拠 2 何があったか? ... -
【建物賃貸借契約:貸主から原状回復費用等請求、1審、2審】
第1審 東京簡裁令和2年1月21日判決 第2審 東京地裁令和3年1月21日判決(変更、確定) 判例時報2519号52頁 1 ポイントは何か? 貸主は、原状回復費用、更新事務手数料を請求できるか。 借主は、敷金返還請求権があるか。 2 ... -
【使用貸借した土地を貸主が解約した事例】
名古屋高等裁判所令和2年1月16日判決、判例時報2520号21頁 1 ポイントは? 賃貸借と使用貸借の違い(使用貸借:動産、不動産を無償で貸し付ける) 使用貸借契約では、借主に信頼関係破壊があった場合、帰責事由がなくても解約できるか。 使用... -
【信託銀行の不動産投資商品を購入した顧客が損害を受けた】
東京地裁平成14年7月26日判決、最高裁HPの裁判例検索で「不動産売買」と「消費者契約法」で検索 1 ポイントは何か? 信託銀行の説明義務、不動産小口化商品の顧客に対する平等義務。 2 何があったか? 原告6名: 不動産小口化商品(サミット、... -
【不動産購入後、隣人から怒鳴られ、放水を受けて入居を断念した事例】
〇大阪高裁平成16年12月2日判決、金融・商事判例1223号15頁 1.ポイントは? 不動産売買で、売主や仲介業者は、買主に対し、不動産売買契約締結までに、近隣からの苦情についてどこまで説明する義務を負うか。 2.何があったか? 原告Xは、... -
【不動産売買で手付金を詐取された事例】
京都地裁平成3年8月27日判決、判例タイムズ777号153頁 1.ポイントは? 不動産売買で、仲介業者は、売主が不動産の真の所有者本人であるか否かについて、どこまで調査確認義務を負うかが問題となった。 2.何があったか? 原告Xは、不動産の所...
1