最高裁判決– tag –
-
【刑事事件:アルコール依存症、代謝性脳症等に犯した傷害行為で刑事裁判で有罪となり、医療観察審判手続でも入院措置となった事件】
最高裁判所第二小法廷 令和3(医へ)13 医療を受けさせるために入院をさせる旨の決定に対する抗告の決定に対する再抗告事件令和3年8月30日決定(原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? アルコール依存症と脳症ないし頭部外傷後遺症。 2 何があ... -
【刑事事件:盗撮犯を勾留し、弁護人以外との接見を禁止した事件】
最高裁判所第三小法廷 令和7(し)672 接見等禁止の裁判に対する準抗告棄却決定に対する特別抗告事件令和7年8月14日決定(原審、松山地方裁判所) 1 ポイントは何? 接見禁止が認められる場合。 2 何があったか? Aは、盗撮犯人として逮捕され、弁護... -
【刑事事件:一方が赤点滅、他方が黄点滅の交通整理の行われていない交差点での自動車同士の出会い頭事故】
昭和46(あ)1766 業務上過失致死昭和48年9月27日 最高裁判所第一小法廷 判決 (原審、高松高等裁判所) 1 ポイントは何か? 信頼の原則 2 何があったか? 一方が赤点滅、他方が黄点滅の交差点は、交通整理の行われていない交差点であるが、赤点滅... -
【刑事事件:信号機が黄色点滅のみの交通整理のない交差点での普通貨物乗用車と自動二輪車の衝突事故】
昭和46(あ)1766 業務上過失致死昭和48年9月27日 最高裁判所第一小法廷 判決(原審、高松高等裁判所) 1 ポイントは何か? 信頼の原則 2 何があったか? 交差する南北道路の幅10.05メートル、東西道路の幅4.8メートルの、信号機が黄色点... -
【刑事事件:勾留執行停止の申立が認められず抗告した事件】
昭和61(し)71 窃盗被告事件についてした勾留執行停止についてとつた「職権発動せず」との措置に対する特別抗告昭和61年9月25日 最高裁判所第二小法廷 決定 棄却 広島高等裁判所 岡山支部 1 ポイントは何か? 「職権発動せず」に対し抗告でき... -
【刑事事件:交差点に交通事故の被害者が倒れ次に来た車に轢過された事件】
最高裁判所第三小法廷 平成26(あ)1844 自動車運転過失致死被告事件平成28年3月18日判決(原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 論理則、経験則に照らして合理的疑いが残るか。 2 何があったか? 交差点の進行方向第2車線上に先行事故の被害... -
【刑事事件:暴力団員が配下の組員を自分の身代わり犯人にした事件】
最高裁判所第一小法廷 昭和60(あ)203 道路交通法違反、犯人隠避教唆 昭和60年7月3日決定(原審、名古屋高等裁判所) 1 ポイントは何か? 他人を自己の犯行の身代わり犯人に仕立て上げる(以下、「自己隠避教唆」という。)の可罰性。 2 何があっ... -
【刑事事件:高等裁判所が業務上横領罪から訴因・罰条を変更しないで背任罪についても判断した事件】
最高裁判所第三小法廷 昭和30(あ)737 業務上横領昭和32年4月30日判決 原審、札幌高等裁判所 1 ポイントは何か? 不必要な判断があった。 2 何があったか? 公団職員Aが帳簿上、石炭諸掛を水増しした。 検察官は、Aを業務上横領罪で起訴... -
【刑事事件:外科医が患者にわいせつな行為をしたとして起訴された事件】
最高裁判所第二小法廷 令和2(あ)1026 準強制わいせつ被告事件令和4年2月18日判決(原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 全身麻酔の覚醒時には、せん妄や幻覚症状を起こしやすいか。 2 何があったか? 外科医Aが患者Bに全身麻酔手術後にわい... -
【刑事事件:労働争議において、スト参加者が線路上に座り込んだ事件】
最高裁判所第三小法廷 昭和24(れ)2273 業務妨害昭和31年12月11日判決 棄却 福岡高等裁判所 1 ポイントは何か? 無罪の理由 2 何があったか? スト参加組合員が、スト破り組合員が運転するガソリン車の線路上に座り込んで、「通るなら、われわ... -
【刑事事件:無免許運転で速度違反した事件】
最高裁判所第二小法廷 昭和49(あ)2203 道路交通法違反昭和50年5月23日判決 (原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 罪数。 2 何があったか? Aは無免許で自動車を運転し、速度制限違反をした。検察官は、Aを道路交通法違反で起訴した。 3... -
【刑事事件:弁護人の主張が被告人に不利益であるとして棄却された事件】
最高裁判所第一小法廷 昭和48(あ)1969 道路交通法違反、業務上過失傷害 昭和50年2月13日決定(原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 弁護人が被告人に不利な上告をした。 2 何があったか? Aは、酒酔い運転で業務上過失傷害事件を起こした... -
【刑事事件:無免許、酒酔い、一時停止義務違反、業務上過失傷害の事件】
昭和47(あ)295 業務上過失傷害、道路交通法違反昭和49年10月14日 最高裁判所第二小法廷 決定 棄却 仙台高等裁判所 1 ポイントは何か? 罪数。 2 何があったか? Aは、一時停止義務違反と業務上過失傷害、無免許運転と酒酔い運転により起訴さ... -
【刑事事件:奄美群島返還依然の関税法違反等の事件】
昭和28(あ)123 関税法違反、公文書原本不実記載昭和30年3月22日 最高裁判所第三小法廷 判決 棄却 福岡高等裁判所 宮崎支部 1 ポイントは何か?上告理由。 2 何があったか?Aは、関税法違反、公文書原本不実記載罪で起訴され、高等裁判所で... -
【刑事事件:労働争議で、組合員が会社の幹部に暴行、脅迫、監禁等した事件】
最高裁判所第三小法廷 昭和30(あ)1996 不法監禁、暴力行為等処罰ニ関スル法律違反昭和33年11月4日 判決 破棄差戻 福岡高等裁判所 1 ポイントは何か?期待可能性理論。 2 何があったか?A社とB労働組合の労働争議中にB労働組合員らが激高... -
【刑事事件:戦後インフレーションの時代、企業が従業員の社会保険料を納付できなかった事件】
昭和28(あ)5469 失業保険法違反昭和33年7月10日 最高裁判所第一小法廷 判決 棄却 東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 無罪の理由。 2 何があったか? A社は、従業員の給料から失業保険分を控除したが、代理人Bに交付することができず、... -
【行政事件:障害者が自立支援給付金の申請却下を争った事件】
最高裁判所第一小法廷 令和5(行ヒ)276 行政処分取消等請求事件令和7年7月17日判決(原審、東京高等裁判所)094297_hanrei.pdf 1 ポイントは何か? 介護保険給付優先の原則の下での障害者自立支援給付のあり方。 2 何があったか? Aは、➀両下肢機能... -
【刑事事件:闇バイトに「出し子」として加わり、他の「架け子」らの行為を知らなくても共謀が認められた事件】
最高裁判所第三小法廷令和6(あ)264窃盗、電子計算機使用詐欺、覚醒剤取締法違反被告事件令和7年7月11日判決、(原審、仙台高等裁判所) 1 ポイントは何か? 闇バイトの「出し子」と「架け子」の共謀の有無。 2 何があったか? Yは、覚せい剤を使用・所... -
【事務管理事件:産業廃棄物処分場の汚染処理の費用を請求した事件】
最高裁判所第一小法廷 令和5(受)606 事務管理費用償還等請求事件 令和7年7月14日判決(原審、名古屋高等裁判所金沢支部) 1 ポイントは何か? 産業廃棄物処分場の汚染処理の費用の分担。 2 何があったか? 産業廃棄物最終処分場を設置するA市が、... -
【刑事事件:裁判所が被害者の検察官調書を採用した事件】
令和6(あ)1161 窃盗、強盗致傷被告事件令和7年7月7日 最高裁判所第三小法廷 決定 棄却 仙台高等裁判所 1 ポイントは何か? 検察官が被害者から聞き取り作成した調書の取扱い(刑事訴訟法321条1項2号前段による採用)。 2 何があったか... -
【相続事件:遺留分減殺請求で不動産持分返還義務を免れることができなかった旧規定での事件】
最高裁判所第一小法廷 令和6(受)2 遺留分減殺請求事件令和7年7月10日判決 原審、名古屋高等裁判所 1 ポイントは何か? 旧規定での遺留分代償金。 2 何があったか? Aは平成19年に財産を全部Bに相続させる公正証書遺言書を作成し、平成28年... -
【労働事件:米国の州を相手に不当解雇を争った事件】
最高裁判所第二小法廷 平成20(受)6 解雇無効確認等請求事件平成21年10月16日判決、原審東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 我が国の裁判権。 2 何があったか? Aは米国B州の港湾局日本事務所の職員として勤務していたところ、同港湾局は、同日本事... -
【損害賠償事件:統合失調症の患者が中国に帰国中に自殺したことに付き精神科医の責任を追及した事件】
平成30(受)269 損害賠償請求事件平成31年3月12日 最高裁判所第三小法廷 判決 破棄自判 東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 予見可能性。 2 何があったか? Aは平成10年、統合失調症に罹患し、平成13年ころから医師Cの診察を受けていた... -
【交通事故損害賠償事件:人身傷害保険を支払った保険会社が代位する範囲が問題になった事件2】
令和5(受)1838 損害賠償、求償金請求事件令和7年7月4日 最高裁判所第三小法廷 判決 棄却 仙台高等裁判所 1 ポイントは何か? 被害者側の過失とそれに準ずる被害者の素因減額 2 何があったか? Aが管理する駐車場の路面にへこみがあり、後退... -
【交通事故損害賠償事件:人身傷害保険を支払った保険会社が代位する範囲が問題になった事件】
最高裁判所第一小法廷平成21(受)1461損害賠償請求事件平成24年2月20日判決 民集第66巻2号742頁(原審札幌高等裁判所平成20(ネ)359平成21年4月10日判決)裁判例結果詳細 | 裁判所 1 ポイントは何か? 人身傷害保険の契約者権利保護条項 2 何があったか... -
【不当利得事件:那須塩原の別荘賃管理費を請求した事件2】
令和6(受)1067 不当利得返還等請求事件令和7年6月30日 最高裁判所第一小法廷 判決 棄却 東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 不当利得の利益要件と損失要件 2 何があったか? Aは、昭和57年以降a別荘地の管理業務を行っている。B2は、... -
【不当利得事件:那須塩原の別荘賃管理費を請求した事件1】
令和5(受)2461 不当利得返還等請求事件令和7年6月30日 最高裁判所第一小法廷 判決 破棄自判 東京高等裁判所 1 ポイントは何か? 不当利得の利益要件と損失要件 2 何があったか? Aは、昭和57年以降a別荘地の管理業務を行っている。B1... -
【内縁解消:その後の争いとして第三者に対する相殺の意思表示をした事件】
最高裁判所第二小法廷 昭和38(オ)1066 請求異議事件昭和40年4月2日判決 (原審、福岡高等裁判所) 1 ポイントは何か? 双務契約を含む内縁解消契約 2 何があったか? AとBは内縁関係にあった。BはCからAが旅館経営上必要な土地を取得してAに贈与す... -
【生活保護事件:生活保護基準引き下げ処分を取消した事件】
最高裁判所第三小法廷 令和5(行ヒ)397 生活保護基準引下げ処分取消等請求事件令和7年6月27日判決(原審、大阪高等裁判所) 1 ポイントは何か? 厚生労働大臣の裁量権 2 何があったか? 厚生労働大臣が平成25年から27年にかけて、委員会に諮問せ... -
【刑事事件:(八海事件)強盗殺人、第1次上告審】
最高裁判所第三小法廷昭和29(あ)1442強盗殺人昭和32年10月15日判決(破棄差戻)刑集 第11巻11号2731頁(原審広島高等裁判所昭和28年9月18日判決) 1 ポイントは何か? (八海事件)単独犯行か否か。 2 何があったか? 1951年(昭和26年)1月24日に... -
【訴訟費用事件:(八海事件)検察官が上訴した事件の費用を被告人に負担させた事件】
最高裁判所第二小法廷 昭和43(ひ)1 上訴費用補償請求昭和44年1月25日決定 1 ポイントは何か? 刑事事件の費用負担。 2 何があったか? 八海事件は、3次上告審で原判決を破棄し共犯者とされたABCDを無罪とした。ABCDは、国に対し、検察官による... -
【刑事事件:刑事事件の判決確定により勾留取消却下異義申立棄却特別抗告の利益がなくなったとされた事例】
昭和49(し)33 窃盗被告事件の勾留取消請求却下決定に対する異議申立の棄却決定に対する特別抗告昭和49年4月4日 最高裁判所第一小法廷 決定 棄却 福岡高等裁判所 那覇支部 1 ポイントは何か? 特別抗告の利益 2 何があったか? Aは窃盗を犯... -
【刑事事件:勾留取消却下に対し、抗告をせず特別抗告した事件】
昭和51(し)118 兇器準備集合、傷害被告事件についてした勾留取消請求却下決定に対する特別抗告昭和51年11月15日 最高裁判所第一小法廷 決定 棄却 静岡地方裁判所 沼津支部 1 ポイントは何か? 抗告せず特別抗告することができるか。 2 何... -
【刑事裁判:勾留準抗告の6日後の棄却決定が迅速な裁判を受ける権利に反したと主張した事件】
最高裁判所第三小法廷 昭和30(し)37 背任被疑事件につきなした勾留処分の準抗告棄却決定に対する特別抗告 昭和30年12月26日棄却決定(原審、岡山地方裁判所) 1 ポイントは何か? ➀特別抗告適法の事由、➁原審において主張も判断もなされなかつた事... -
【刑事事件:地方裁判所が勾留に対する準抗告と勾留取消却下に対する準抗告を取り違えた事件】
最高裁判所第一小法廷 昭和59(し)115 器物損壊、公務執行妨害、傷害被疑事件についてした勾留取消請求却下決定に対するものとしてした準抗告棄却決定に対する特別抗告 昭和59年11月20日決定(原審、 広島地方裁判所呉支部) 1 ポイントは何か? 勾... -
【刑事事件:被疑者が留置場所変更の職権発動を促す趣旨の勾留取消請求をした事件】
最高裁判所第三小法廷 平成7(し)40 勾留取消し請求却下の裁判に対する準抗告棄却決定に対する特別抗告 平成7年4月12日決定(原審東京地方裁判所) 1 ポイントは何か? 勾留取消請求の適法性 2 何があったか? 被疑者が勾留停止請求をしたが留置場... -
【刑事事件:勾留取消却下裁判の性質について判断した事件】
最高裁判所第二小法廷 平成9(し)179 勾留取消請求却下の裁判に対する準抗告棄却決定に対する特別抗告 平成9年10月6日決定(原審、横浜地方裁判所) 1 裁判所の判断のポイント 勾留取消請求却下の裁判は刑訴規則6条にいう「訴訟手続」に含まれない... -
【行政事件:持続化給付金等を特殊風俗営業の事業者に給付しないことが平等原則に反すると争った事件】
最高裁判所第一小法廷 令和6(行ツ)21 持続化給付金等支払請求事件 令和7年6月16日判決(原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 新型コロナウイルス対策に国が策定した中小向け持続化給付金、及び家賃支援給付金と憲法の平等原則及び職業選択の... -
【年金事件:障害基礎年金受給により児童扶養手当が停止された事件】
最高裁判所第三小法廷 令和6(行ツ)54 児童扶養手当支給停止処分取消請求事件 令和7年6月10日判決(原審、大阪高等裁判所判決) 1 ポイントは何か? 障害基礎年金受給者の児童扶養手当支給停止は憲法違反ではないか。 (この点については、その後法改... -
【行政情報事件:消費者庁に機能性表示食品検証事業報告書の開示を求めた事件】
最高裁判所第三小法廷 令和6(行ヒ)94 行政文書不開示処分取消等請求事件令和7年6月6日判決(原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 機能性表示食品検証事業報告書の開示は消費者庁の事務を困難にするか。 2 何があったか? 消費者庁は「機能... -
【行政情報事件:警察庁に個人情報管理簿の開示を求めた事件】
最高裁判所第三小法廷 令和5(行ヒ)335 警察庁保有個人情報管理簿一部不開示決定取消等請求事件令和7年6月3日判決 (原審、東京高等裁判所) 1 ポイントは何か? 国民主権、判断基準時、情報単位 2 何があったか? Aが警察庁長官に対し、個人... -
【刑事事件:地裁で有罪判決を下した裁判官が高裁の裁判官として同じ被告人の保釈却下異義に関与した事件(北海道)】
最高裁判所第一小法廷 令和7(し)328保釈請求却下決定に対する異議申立て棄却決定に対する特別抗告事件令和7年5月21日 決定 (原審 札幌高等裁判所) 1 ポイントは何か? 刑事裁判官の除斥原因 2 何があったか? A被告人がB地方裁判所でC裁判官... -
【世界統一家庭連合と高額の寄付をした信者がした不起訴合意が公序良俗違反で無効とされた事件】
最高裁判所第一小法廷 令和4(受)2281損害賠償請求事件令和6年7月11日判決( 破棄差戻)民集78巻3号921頁原審裁判所名東京高等裁判所 令和3(ネ)2792 令和4年7月7日判決 1ポイントは何か? 不起訴合意特約の効力 2何があったか? 亡Aは世界統一家庭連合... -
【懲戒事件:バスの運転手が懲戒免職になった事件(京都)】
最高裁判所第一小法廷 令和6(行ヒ)201 懲戒免職処分取消等請求事件令和7年4月17日判決 破棄自判 原審、大阪高等裁判所判決 1 ポイントは何か? 懲戒免職は相当か。 2 何があったか? 京都市営バス運転手Xは、運転席で電子タバコを吸い、運... -
【相続放棄事件:連帯保証人の相続人が相続放棄又は承認をせずに死亡後、その相続人が強制執行をうけた事件】
最高裁判所第二小法廷 平成30(受)1626 執行文付与に対する異議事件令和元年8月9日判決 原審大阪高等裁判所所 1 ポイントは何か? 民法916条の相続放棄の熟慮期間3カ月の始期は、被相続人が相続放棄ないし承認をしないで死亡した場合の再転相続... -
【相続放棄事件:判決正本が被告と10年音信不通であった子に対し送達された事件】
最高裁判所第二小法廷 昭和57(オ)82 貸金等 昭和59年4月27日 判決 民集第38巻6号698頁 1 ポイントは何か? 民法916条の相続放棄の熟慮期間3カ月の始期。 2 何があったか? Bとその推定相続人Dは10年以上音信不通であった。XはAを借主とし... -
【損害賠償事件:生命侵害被害者の夫の実妹が固有の慰謝料請求した事件】
最高裁判所第三小法廷昭和49(オ)212 損害賠償等請求事件 昭和49年12月17日 判決 民集第28巻10号2040頁原審 仙台高等裁判所 昭和42(ネ)247 昭和48年11月8日判決 1 ポイントは何か? 15歳少年の損害賠償責任、その親権者の監督責任の有無、損害金の算... -
【刑事事件:航空機の乗客により安全阻害行為が行われた事件】
最高裁判所第三小法廷 令和5(あ)1434 威力業務妨害、暴行、航空法違反、公務執行妨害、器物損壊被告事件 令和7年4月8日決定(棄却) 原審、大阪高等裁判所 1 ポイントは何か? 航空機内の乗客による安全阻害行為に対する機長の反復継続禁止命令権。... -
【刑事事件:証拠開示命令請求が棄却され即時抗告した事件】
最高裁判所第三小法廷 令和6(し)761 証拠開示に関する裁定請求棄却決定に対する即時抗告棄却決定に対する特別抗告事件 令和6年11月15日決定(原決定取消、差戻)原決定、福岡高等裁判所宮崎支部 1 ポイントは何か? 即時抗告期間(3日間)の始期 2... -
【少年事件:裁判所が少年保護事件の被害者の氏名や住所を伏せる措置をした事件】
最高裁判所第一小法廷 令和7(し)90 少年審判規則7条4項の措置に対する特別抗告事件 令和7年3月12日 決定(棄却) 1 ポイントは何か? 特別抗告の可否。 2 何があったか? 裁判所が、少年保護事件で、少年審判規則7条4項前段の規定により被害者...