離婚・男女問題– category –
-
【同性婚事件:国が法律で同性婚を認めないことが憲法違反であると主張した事件】
名古屋高等裁判所 令和5(ネ)570 国家賠償請求控訴事件令和7年3月7日判決 (原審、名古屋地方裁判所) 【1 ポイントは何か?】 民法及び戸籍法が同性婚を認めていないことは違憲か。その立法不作為は国家賠償法上違法か。 【2 何があったか?】 同... -
【離婚慰謝料:離婚慰謝料請求の根拠が問題となった事件】
【1 ポイントは何か?】 本件は、日本国憲法、民法の新家族法制定後間もないころの、離婚の慰謝料請求権の根拠と、財産分与請求権との関係が問題となった事件であり、最高裁判所は、両請求権のいずれかを選択して請求することもできるとし、離婚の慰... -
【夫婦別姓:夫婦同氏制度は憲法に違反しない。しかし、3名の裁判官の反対意見、選択的夫婦別氏制を導入しないことが憲法違反であるとの反対意見のある事件】
【1 ポイントは何か?】 夫婦は婚姻の際に定める夫又は妻の氏を称する(民法750条)。婚姻届けには夫婦が称する氏を記入しなければならない(戸籍法74条1号)。最高裁判所の多数意見は、これらは憲法24条に違反しないとした。しかし、2名の... -
【内縁解消:その後の争いとして第三者に対する相殺の意思表示をした事件】
【1 ポイントは何か?】 本件は、内縁解消後の争いである。内縁の当事者の一方Dが他方Aに対して旅館業に必要な土地の所有権を取得させる諾約を履行不能にしたうえで、AからDへの贈与金をAからBに譲渡し、BからAに請求し、Bの勝訴判決が確定... -
【非公開の事件:婚費分担調停、審判は公開法廷の対審によって行われる必要はなく、過去にさかのぼって婚費分担を命じてはならないということはないとされた事件】
【1 ポイントは何か?】 実体的権利義務を確定する裁判は公開法廷の対審構造で行われなければならないが、婚姻費用分担請求の審判は性質上費消事件であり公開、対審で行う必要はない。 【2 何があったか?】 夫婦の一方が他方に対して婚姻費用... -
【非公開の事件:家事調停、審判の手続きは憲法に違反しないとされた事件】2
【1 ポイントは何か?】 親族法、相続法の事件はまず調停を試み、不成立の場合は審判手続に移し、非公開で審理を進め、これにより給付を命じた審判の確定後は執行力のある債務名義となるが、前提となる同居義務等は公開法廷での審理を受ける余地があ... -
【遺族年金の事件:夫と事実上の離婚状態にあり夫から偽造の離婚届けを出されていた妻が、農林漁業団体職員共済組合から遺族年金の給付を受けられなかった事件】
【1 ポイントは何か?】 農林漁業団体職員共済組合法24条1項の配偶者とは。 農林漁業団体職員共済組合法 | e-Gov法令検索 【2 何があったか?】 上告人は昭和5年に結婚した警察官の夫Dとの間に子が4人いるが、昭和15年頃Dから性病をうつされ再... -
【同性婚事件:北海道職員が北海道及び共済組合に同性パートナーを被扶養者とする届け出をした事件】
【1 ポイントは何か?】 同性パートナーは配偶者といえるか 北海道職員給与条例9条2項⑴ 北海道職員の給与に関する条例 北海道例規類集(北海道) (d1-law.com) 地方公務員等共済組合法2条1項2号イ、4項 地方公務員等共済組合法 | e-Gov法... -
【子の返還条約事件:子の返還合意の家事調停後に事情変更により返還しなかった事件】
【1 ポイントは何か?】 子の返還 【2 なにがあったか?】 AはBに対し国際的な子の奪取の民事 上の側面に関する条約の実施に関する法律(以下「実施法」という。)26条の規定による子の返還の申立て、家庭裁判所の調停でBからAへ... -
【養育費事件:養育費執行証書に基づいて財産開示請求をした事件】
【1 ポイントは何か?】 執行異議 【2 何があったか?】 Aが離婚公正証書の養育費の執行証書に基づいて離婚した夫Bに対し財産開示請求を申し立てた。Bは未払分を弁済して執行抗告を申し立てた。 (財産開示手続) 民事執行法197... -
【離婚関係:妻の不貞行為の相手方に離婚慰謝料尾請求した事件】
【1 ポイントは何か?】 離婚慰謝料 共同不法行為の加害者の一方に対する債務免除 【2 何があったか?】 AがDとの婚姻関係を継続中、BがDと不貞行為に及び、そのため右婚姻関係が破綻するに至った。 AはBに対し、不法行為に基づく慰謝料... -
【離婚関連事件:夫が妻の不貞行為の相手方に離婚慰謝料を請求した事件】
【1 ポイントは何か?】 離婚慰謝料 不貞行為の相手方の責任 【2 何があったか?】 AとBは夫婦であり、CはAの不倫相手である。AとCとの不倫関係は平成20年12月頃から平成22年5月頃までであり、Bもその頃それを知った。Aは... -
【離婚事件:離婚慰謝料の遅延損害金の法定利率が争われた事件】
【1 ポイントは何か?】 離婚慰謝料とは。 離婚慰謝料の遅延損害金。 【2 何があったか?】 夫婦のAが離婚を請求するなどし、Bが離婚、不法行為に基づく慰謝料請求の反訴請求をした。 【3 裁判所は何を認めたか?】 原審大阪高等裁判所 ... -
【離婚事件:夫婦の双方から離婚と財産分与を求めた事件】
【1 ポイントは何か?】 離婚の財産分与 【2 何があったか?】 夫婦であるA及びBの双方から相手方に対し離婚と財産分与を求める本訴と反訴が申立てられた。 分与を求める財産には、夫婦協力して設立した医療法人社団Cの出資持分γが含ま... -
【認知無効・離婚等請求本訴、損害賠償請求反訴 事件】
【1 ポイントは何か?】 子の福祉 【2 何があったか?】 Åが結婚した妻Bにフィリピン人を父親とする7歳の子Cがいた。Cが8歳になった時、Aが自分の子であることを認めて認知したが、そうではないことを知っていた。 AがBと離婚し、... -
【婚姻事件:DNA鑑定で父子関係が否定された子の養育料に相当する婚姻費用を請求した事件】
1 ポイントは何か? 子の養育料 2 何があったか? 母Xと父Yとの嫡出子として届出た子AのYとの父子関係がDNA鑑定で否定された。 YがXに離婚を求めたが、Xは拒否し、Yに対し、Aの養育料に相当する婚姻費用を請求した。 3 裁判所... -
【夫婦関係:婚姻費用を請求した事例】
【】 家庭裁判所が、過去にさかのぼって婚姻費用分担金の額を形成決定することができるか。 【】 夫婦の一方が婚姻から生ずる費用を相手方に請求した。 A家庭裁判所が、家事審判法に基づく審判で、過去にさかのぼって婚姻費用分担額を形成決定した。 こ... -
【夫婦関係:婚姻費用分担の審判の前に、離婚調停が成立した事件】
【】 離婚後に婚姻費用分担の審判を下すことはできるか。 【】 ⑴ 妻Xと夫Yの夫婦がいた。 おそらく、YがXに生活費を払わず、A家庭裁判所に、Xを相手方として離婚調停を申し立てたのであろう。 ⑵ そこで、妻Xが、夫Yを相手方として、A家庭裁判所に、平成... -
【夫婦関係:妻から別居中の夫に対して婚姻費用を請求した事件】
【】 婚姻費用の算定方法 【】 ⑴ A(男性昭和21年生まれ)とB(女性昭和24年生まれ)は、平成25年に結婚したが令和2年に別居した。 ⑵ Aは、令和3年8月19日まで石材業を自営し、同日廃業しており、事業収入は、令和2年確定申告では売上3... -
【契約:結婚式運営会社に新型コロナウイルスのまん延を理由として解約し、婚礼費用前受金の返還を求めた事例】
前受金返還請求事件 東京地方裁判所令和3年9月27日判決 (判例時報2534号70頁) 【】 ⑴ 挙式契約の通常の解約に基づく一部返金条項と、不可抗力に基づく全部返金条項 ⑵ 安全配慮義務違反 ⑶ 事情変更の原則 【】 ⑴ 挙式契約の締結 ... -
【婚約破棄:婚約の不当破棄・暴力を理由に、財産的損害及び慰謝料を請求した事件】
損害賠償請求事件 神戸地裁平成14年10月22日判決 (最高裁HP、裁判例検索) 099203812779791949256C940005FF4 (courts.go.jp) 【】 ⑴ 婚約の成立。 ⑵ 婚約の不当破棄及び暴力の不法行為 ⑶ 損害。 ⑷ 過失相殺の抗弁。 【】 甲社に勤務するXとYは... -
【離婚:夫婦双方からの裁判離婚で、離婚原因、親権者の指定、養育料、慰謝料を争った事件】
離婚等請求本訴、同反訴事件 大津家裁令和元年11月15日判決 大阪高裁令和2年9月3日判決 最高裁第二小法廷令和4年1月28日判決 (判例タイムズ1498号39頁) 【】 離婚協議、離婚調停、離婚裁判、参与員 離婚原因、離婚、離婚届 親権者の指...
1