- 借金の返済でお困りの方
- 払いすぎた借金を取り返したい方
上記のようなお悩みをお持ちの場合、すぐに弁護士に相談することをお勧めします。多くの場合、一人で抱え込み、毎月の返済に追われ、だれにも相談できず精神的に追い詰められてしまいます。
当事務所ではメリット・デメリットをわかりやすく説明し、納得していただいた上で、お客様にとって最適な解決策をアドバイスさせていただきます。
債務整理とは
債務整理とは債権者(銀行、消費者金融など)との交渉、または法的措置により借金や利息の減額、借金の分割払い、または借金を返済する必要がないようにすることです。または過払い金が発生していた場合、債務者に返済を求めます。
弁護士に相談するメリット
- 債権者から債務者への直接取り立てがなくなる
- 債務整理の手続き・交渉等を弁護士に一任できる
- 最適な債務整理の方法を選べる
解決までの流れ
借金問題で悩んでいて、債務整理を検討しているけれど、実際の手続きはよくわからないし、不安だという方もいらっしゃると思います。 弁護士に債務整理を依頼した場合の流れについて簡単に説明します。
1.受任通知の送付
依頼された弁護士は、各債権者に受任通知を送ります。 受任通知とは、債務者から依頼された弁護士が窓口になり、債務整理の手続きを進めることを通知し、そして債権者から債務者へ連絡しないことを要請するものです。 これにより、消費者金融などの債権者からの電話や郵便での直接の請求が一時的に停止されます。
2.債権の調査と正しい債権額の再計算
これまでの取引履歴を取り寄せ、開示された取引履歴をもとに再計算をし、債務額を確定します。
3.過払い金が債務を上回る場合
債権者に対して過払い金がある場合、返還請求を行います。
4.残債務がある場合
・任意整理
裁判所を通さずに、私たち弁護士が貸金業者と借金の額や返済方法について交渉し、借金の総額や毎月の返済額を減らして、現在の支払いの負担を軽くする手続きです。
・個人再生 (民事再生)
裁判所の関与のもと、借金を減額し分割で払う手続きです。住宅ローンの支払いを特別に継続する手続きもあります。
・自己破産
現在ある資産を債権者に公平に配当して終わりにするもので、払いきれない借金は「免責」の許可を受けることができれば、ゼロになるという手続です。
判例要約
-
【破産事件:地方公務員共済組合が事務組合を通じて組合員の破産宣告後の自由財産である退職金から貸金の弁済を受けようとした事件】
-
【破産事件:破産債権者が破産管財人の善管注意義務違反を主張した事件】
-
「破産事件:破産管財人が銀行に対し破産者の預金の払い戻しを求めた事件」
-
【債務整理】 小規模個人再生と給与所得者等再生について
-
【倒産事件:平成16年破産法制定前の事件で破産宣告後に国税滞納処分による差押処分が行われた事件】
-
【倒産事件:債権届出をしていなかった債権者が破産債権者相手の訴訟で受継の申立てをした事件】
-
【破産関連事件:建築請負業者が、建売業者の破産手続を利用してマンションの敷地を取得し、敷地権付マンション分譲による建築請負代金債権の回収を図り、妨害者に対する不法行為損害賠償請求をした事件】
-
【倒産事件:民事再生の再生計画が裁判所によって認可されなかった事件】
-
【破産関連事件:地方公務員が自己破産宣告後に退職し退職金を請求した事件】:
-
【貸金保証債務:保証契約締結後に主債務者が暴力団員であることが判明した事件】
-
【債務整理事件:給料ファクタリングが不当利得・不法原因給付等に該当するとされた事件】
-
【破産事件:債務不存在確認等請求本訴,不当利得返還請求反訴事件】
-
【倒産事件:債権者が倒産会社に詐害行為取消権を行使した事件】
-
【倒産事件:有限会社の解散と総会決議無効を請求した社員が死亡した事件】
-
【破産事件:国家公務員の破産申立て後の退職金の4分の3を支出官が本人の同意を得て国家公務員共済組合に支払った後、本人に破産宣告が下された事件】
-
【倒産事件:民事再生の再生計画の認可決定が争われた事件】
-
【倒産事件:倒産会社に対する損害賠償請求権を債権者委員会の代表者会社に信託譲渡した事件】
-
【不服申立不可の事件:破産宣告に対し抗告を申し立てた事件】
-
【倒産事件:倒産会社の債権者集会において債権者委員会が選任された事件】
-
【破産事件:担保不動産競売事件において破産免責を受けた債務者の相続人が入札し最高価買受価格申出人となった事件】
-
【倒産事件:債権者集会で長老格の債権者が答案会社と他の債権者らとの話合いの労をとった事件】