弁護士 恵崎 和則– Author –
恵崎法律事務所
川崎と歩む40年の実績。
「困った」を支える身近な法律の味方。
-
【就職活動用のナビを運営する会社が、登録した学生たちの内定辞退率を予想するデータを作成し、新人採用活動をする企業に販売したケース】
中小企業法務
「データの世紀」日本経済新聞データエコノミー取材班=編、日本経済新聞出版社、2019.11.14、初版第1刷。 同書13~46頁の「リクナビ問題の衝撃」参照 行政法規の働きについて参考になる事例として紹介する。 1 ポイントは何か? ... -
【紛争調停委員会、そして労働審判から通常訴訟へ移行した事例】
労働問題
東京地裁平成20年11月7日和解成立 労働判例No.978、97頁 1 ポイント 紛争調停委員会 労働審判 通常訴訟。 2 何があったか? XはY社から正社員として採用内定を受けていたが、事前研修後、内定取消しとなった。 3 裁判所は何を認めたか... -
【不動産会社から解雇された営業本部長と、退職した営業担当従業員が、会社を訴えた事例】
労働問題
東京地裁平成22年10月27日判決 労働判例No.1021、39頁 1 ポイントは? 不動産会社の営業本部長の肩書。 不当解雇。 外出営業の勤務時間。 2 何があったか? Y不動産会社の営業本部長X1の権限、勤務、賃金は、他の従業員とあまり... -
【K財団の部長が、懲戒処分である諭旨解雇とされた事件】
労働問題
東京地裁平成21年6月12日判決 労働判例No991、64頁) 労働判例には財団名も明らかにされており、事件当時の新聞でも報道されたが、最高裁の裁判例検索には掲載がないので、一応、財団名をKとしておく。 1 ポイントは? 部長Xが、常任理事A... -
【信託銀行の不動産投資商品を購入した顧客が損害を受けた】
契約
東京地裁平成14年7月26日判決、最高裁HPの裁判例検索で「不動産売買」と「消費者契約法」で検索 1 ポイントは何か? 信託銀行の説明義務、不動産小口化商品の顧客に対する平等義務。 2 何があったか? 原告6名: 不動産小口化商品(サミット、... -
【労働問題:法律事務所事務員が解雇された、地裁・高裁・最高裁事件】
労働問題
法律事務所(事務員解雇)事件 名古屋高裁平成17年2月23日判決=一部認容 労働判例No.909、67頁、 1審名古屋地裁平成16年6月15日判決=棄却 最高裁平成17年6月30日決定=棄却・不許可 1 ポイントは何か? 解雇か、退職勧奨後... -
【労働災害:調理師が長時間労働をし、脳出血により死亡した事例】
労働問題
大阪高裁令和3年3月25日判決、判例時報2519号120頁 1 ポイント ① 雇主側の注意義務違反行為の有無、②長時間労働と死亡の相当因果関係、③損害額 2 何があったか? 調理師が月平均約250時間の残業をふくむ長時間労働に約1年間従事し、心筋炎の手術後、... -
【懲戒処分が無効であることを確認した事例】
労働問題
〇中央タクシー事件、長崎地裁平成12年9月20日判決、労働判例 No.798、34頁 1 ポイントは? 会社は労働組合との労働協約に反して団体交渉を経ずに勤務を変える業務命令をしたのか。 2 何があったか? 会社Yが、タクシー乗務員の駅入構を... -
【会社の事業拡張の予定が中止となり、新規採用労働者が解雇ないし採用中止となった事例】
労働問題
わいわいランド地裁・高裁事件 大阪地裁平成12年6月30日判決 労働判例793号49頁 大阪高裁平成13年3月6日判決 労働判例818号23頁 1 ポイントは何か? 雇用契約の成否、損害額算定の根拠 2 何があったか? 保育所の経営... -
【家庭裁判所で養親がしたすでに死亡した養子との離縁の許可申立が却下され、高裁の抗告手続で逆転し許可された事例】
遺言、相続
〇大阪高裁令和3年3月30日決定、判例時報2519号49頁 1 ポイントは? 家庭裁判所の死後離縁許可審判の基準はなにか。。 2 何があったか? 養親と死亡した養子の子が家業の経営で対立し、関係が悪化したことから、養親が養子の子との... -
【介護老人施設の介護支援相談員のしろうとの入居者に対する説明義務】
損害賠償請求
〇東京高裁令和3年10月27日判決、判例時報2516号51頁 1 ポイントは? 介護老人施設の介護支援相談員には、しろうとの入居者に対し、食費などの自己負担分軽減の制度について、ていねいに説明する義務がある。 2 何があったか? 介... -
【不動産購入後、隣人から怒鳴られ、放水を受けて入居を断念した事例】
契約
〇大阪高裁平成16年12月2日判決、金融・商事判例1223号15頁 1.ポイントは? 不動産売買で、売主や仲介業者は、買主に対し、不動産売買契約締結までに、近隣からの苦情についてどこまで説明する義務を負うか。 2.何があったか? 原告Xは、... -
【不動産売買で手付金を詐取された事例】
契約
京都地裁平成3年8月27日判決、判例タイムズ777号153頁 1.ポイントは? 不動産売買で、仲介業者は、売主が不動産の真の所有者本人であるか否かについて、どこまで調査確認義務を負うかが問題となった。 2.何があったか? 原告Xは、不動産の所... -
【(旧)統一教会に対する損害賠償請求が認められた事例】
損害賠償請求
新潟地方裁判所、平成元年(ワ)第374号損害賠償請求事件、 平成14年10月28日判決 1 ポイントは? 本件は、霊感商法に関わる事件である。 今なら消費者契約法で取消が認められる。それ以前の事件であるが、民法の不法行為に該当し損害賠償請求... -
【不当解雇に基づく損害賠償請求の判例】
労働問題
東京セクハラ(M商事)事件 東京地裁平成11年3月12日判決、労働判例760号23頁) 1.ポイントは? セクハラの有無、解雇か退職か、解雇は違法かなど複雑な事案がよく整理され、セクハラを私的な争いと判断して解雇したことは解雇権の濫用であり... -
【不当解雇の判例】
労働問題
吉村など事件(東京地裁平成4年9月28日判決、労働判例617号31頁) 1.ポイントは? 懲戒解雇された労働者がこれを争い、会社に対し、解雇無効確認、退職金、損害賠償請求等をした事例である。 2.何があったか? 原告Xは被告Y1会社に昭和4... -
アルコールチェックの義務化について
中小企業法務
道路交通法施行規則の一部改正 2022年4月より改正道路交通法が施行されました。これにより、対象となる企業のドライバーへのアルコールチェックが義務化されました。 事業者は、従業員の飲酒運転を防止するための対策を講じる必要があります。 安全運転管... -
【債務整理】 小規模個人再生と給与所得者等再生について
債務整理
個人再生には小規模個人再生と給与所得者等再生という2種類の再生手続きがあります。 小規模個人再生は将来にわたって継続的な収入が見込まれ、無担保債務の総額が5,000万円を超えない個人債務者を対象とし、債務を大幅に減額する手続きです。 給与所得者... -
HP開設のご挨拶。
刑事事件
2021.1.1 皆様、新年あけましておめでとうございます。 新型コロナウイルス感染症対策は、手洗い、うがいをし、密閉・密集・密接の3密をさけることです。 自分が一人きりにならないために大切なことは意思表示、手助けが必要な人への声掛け。 人と人との...
