弁護士 恵崎 和則– Author –
恵崎法律事務所
川崎と歩む40年の実績。
「困った」を支える身近な法律の味方。
-
【倒産事件:倒産会社の債権者集会において債権者委員会が選任された事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 破産手続の最高意思決定機関は債権者集会であるが、そこで債権者委員会が選任された場合の同委員会の権限をどう考えるかが問題となった。 2 何があったか? 倒産したD工務店の債権者集会で債権者委員会が選任された。 3 裁... -
【倒産事件:平成16年破産法制定前の事件で破産宣告後に国税滞納処分による差押処分が行われた事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 破産宣告後の国税滞納処分による差押処分は無効。 2 何があったか? 破産者Aは、破産宣告前に国税を滞納していた。税務署が破産宣告後にAに交付要求をし、破産管財人の保管中の定期預金の差押処分をした。 3 裁判所は... -
【倒産事件:有限会社の解散と総会決議無効を請求した社員が死亡した事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 有限会社(当時)の社員の持分権に含まれる自益権、共益権は一審専属的権利か。 2 何があったか? 上告人は先代亡Dが訴えを起こしていた被上告人有限会社に対する会社解散請求、臨時社員総会決議取消請求等の訴訟を相続... -
【倒産事件:債権届出をしていなかった債権者が破産債権者相手の訴訟で受継の申立てをした事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 例えば訴訟の当事者が訴訟能力を失ったとき訴訟は中断するが、能力を回復した時は訴訟を受継する(民事訴訟法124条1項3号)。 2 何があったか? D建設株式会社が破産宣告を受け、破産管財人Eが選任された。Aは、債... -
【倒産事件:倒産会社に対する損害賠償請求権を債権者委員会の代表者会社に信託譲渡した事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 債権者委員会と信託譲渡を利用した倒産処理が行われた。 2 何があったか? AがD商店の物件を無断売却し、損害を与えた。Aは倒産し、Dは、同損害賠償請求権をAの債権者集会の債権者委員会の委員長であるB社に信託譲渡... -
【倒産事件:債権者集会で長老格の債権者が答案会社と他の債権者らとの話合いの労をとった事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 債権者集会で話合いのあっせんの労をとった長老格の債権者に他の債権者らの代理権があるかが問題となった。 2 何があったか? 倒産会社A社の債権者集会が開かれた席上訴外DがA社とA社の問屋筋との話合いのあっせんの労... -
【倒産事件:債権者が倒産会社に詐害行為取消権を行使した事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 倒産会社が破産宣告前に特定の債権者に弁済したことが通謀による詐害行為取消の対象になるか。 2 何があったか? D建設が倒産し、破産宣告を受ける前にD円設支店長Fが特定の債権者Aから暴力を振るわれ強請されて弁済した... -
【倒産事件:民事再生の再生計画が裁判所によって認可されなかった事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 抗告人を再生債務者とする民事再生手続における再生計画につい て,民事再生法(以下「法」という。)174条2項3号等の不認可事由の有無が争われた。 2 何があったか? 抗告人の債権者は7名であったが、内4名、議決権総... -
【倒産事件:民事再生の再生計画の認可決定が争われた事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 民亊再生で選任された財産管理人が債権者との調整をおこない成立した再生計画案が裁判所で認可されたが、信義則に反しないか問題になった。 2 何があったか? 民亊再生債務者Bの財産管理人AがBの債権者Cと相互の債権に... -
【遺産分割:相続人の一部が単独相続の登記をした上第三者に譲渡した事件】
遺言、相続
1 ポイントは何か? 共有権に基づく妨害排除請求権 2 何があったか? 亡丁の相続財産土地を相続人乙が単族相続の登記をし、第三者丙がその譲渡を受けて登記をした。他の相続人甲が、共有権に基づく妨害排除請求権に基づき、丙に対し更正登記手... -
【遺産分割:相続人が遺言書で指定された持分と異なる法定相続分の登記がされているのを利用して第三者に法定相続分の譲渡の登記をした事件】
遺言、相続
1 ポイントは何か? 相続登記の効力は公示力にとどまり公信力はない。 2 何があったか? 亡Dが遺言で相続土地の相続人Eの相続分を80分の13に指定していた。EはYに法定相続分4分の1を譲渡する所有権移転登記手続をした。 他の相続人Xが... -
【遺産分割:遺言の執行として受遺者に所有権移転仮登記をしていた事件】
遺言、相続
1 ポイントは何か? 遺言書について遺言執行者がある場合の遺言執行者の権利義務が問題となった事例である。訴訟では、遺言執行者がいても、遺言執行者を訴訟の相手方にしてはならない場合もある。 2 何があったか? 被相続人の遺言書があり、... -
【遺産分割:相続人の一人が旧遺言書に基づいて相続財産土地の全部を一旦自分の単独相続として登記し、その後新遺言書に基づいて他の相続人に一部の土地に真正なる名義回復の登記をした事件】
遺言、相続
1 ポイントは何か? 遺言執行者の権利義務 民法1040条1項本文の類推適用 権利濫用、寄与分の抗弁 2 何があったか? 被相続人亡Dの相続人は子らであるE、B3、F、C(補助参加人)、G、H、養子A1(B3の子)、長男亡Iの子ら... -
【遺産分割:相続人の一人が偽造の遺産分割協議書を利用して自分の単独相続として登記し第三者に譲渡した事件】
遺言、相続
1 ポイントは何か? 遺言執行者が相続財産土地について遺言に反する登記がされているとして抹消登記手続を求めることができるか。 2 何があったか? 亡Bは平成20年に死亡し、相続人は妻Aと子らF(参加人)及びCであったがCは相続放棄した。 A... -
【公職選挙刑事事件:公職選挙運動として戸別訪問した事件】3
刑事事件
1 ポイントは何か? わが国では選挙運動としての戸別訪問は禁止されてきたが、どのような場合が戸別訪問に当たるかが問題とされた。 2 何があったか? 選挙運動としての戸別訪問の意思はなく、相手が有権者だという認識もなかったと争った。 3 ... -
【公職選挙刑事事件:選挙運動用の葉書やビラをまいた事件】3
刑事事件
1 ポイントは何か? 公職選挙法は、文書図画の配布や掲示に一定の制限をしているが、憲法が保障する表現の自由に反しないかが問題とされた。 2 何があったか? 公職選挙法に違反する文書図画の配布や掲示等を行った。 3 裁判所は何を認めた... -
【公職選挙刑事事件:選挙運動用の葉書やビラをまいた事件】2
刑事事件
1 ポイントは何か? 公職選挙法は、文書図画の配布や掲示に一定の制限をしているが、憲法が保障する表現の自由に反しないかが問題とされた。 2 何があったか? 被告人は、選挙運動期間前に選挙に関係する文書を郵送した。選挙運動に使用する文... -
【公職選挙刑事事件:公職選挙運動として戸別訪問した事件】2
刑事事件
1 ポイントは何か? 公職選挙法による選挙活動の制限(戸別訪問、文書図画、選挙期間等)は違反すると刑罰に夜制裁を伴うが、このような制限が憲法の保障する基本的人権である表現の自由を侵害するのではないかが問題となった。 2 何があったか? ... -
【公職選挙刑事事件:公職選挙運動として戸別訪問した事件】1
刑事事件
1 ポイントは何か? 公職選挙運動のための戸別訪問は禁止され、違反すると処罰されますが(公職選挙法138条、239条3号)、これが憲法の保障する国民の固有の権利としての公務員選定罷免権(憲法15条)や基本的人権としての集会結社及び表現... -
【公職選挙刑事事件:選挙運動用の葉書やビラをまいた事件】1
刑事事件
1 ポイントは何か? 公職選挙法は、選挙の種類により、選挙運動用の葉書やビラを配布できる枚数等を制限しています。それに違反すると処罰の対象となります。それが憲法の保障する人権である表現の自由に違反しないかが争われました。 2 何があっ... -
【公害事件:水俣病の防止、被害拡大のための規制を怠ったと主張した事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 水俣病についての国や県の不作為責任や、不法行為損害賠償請求権の20年の除斥期間(平成29年改正前の民法724条後段、なお、同改正後は時効期間とされている。)の起算点が問題となった。 2 何があったか? 水俣病の患者... -
【労働災害事件:鉱山の粉塵によりじん肺が発症した事件】
労働問題
1 ポイントは何か? 国は、労働災害の発生予防の施策を講じる責任を負うが、主管大臣の不作為が国家賠償法1条1項で違法とされる場合、及び損害賠償請求権の除斥期間(平成29年改正前の民法724条後段、なお、同改正後は時効期間とされている。)... -
【損害賠償事件:集団予防接種でB型肝炎に罹患した事件】2
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 本件は集団予防接種によってB型肝炎が発症したとして不法行為に基づく損害賠償請求をした事件であり、接種と発症の相当因果関係、複数回の集団予防接種のいずれが発症の原因かを特定する必要性の有無、20年の除斥期間(平成2... -
【損害賠償事件:集団予防接種でB型肝炎に罹患した事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 損害賠償請求の20年の除斥期間(平成29年改正前の民法724条後段、なお、同改正後は時効期間とされている。)の起算点は「不法行為の時」からであるが、集団予防接種によりB型肝炎を発症した場合、不法行為の時に直ちに損... -
【交通事故損害賠償事件:休業損害から労働災害給付金としての休業補償を差し引いた事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 労働者が勤務中の交通事故などで加害者に休業損害を請求するとき、労働際涯保険給付としての休業補償を受けている場合には、これを休業損害分から差し引く必要があるが、労働者がその支払いを受領したか否かが問題となった。 2... -
【行政事件:沖縄県知事が辺野古の公有水面変更不承認とした事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 沖縄県民の大多数が知事の辺野古公有水面変更不初認処分を支持しているのに、なぜ、最高裁の裁判官は全員一致で知事の請求を棄却するのか。 2 何があったか? 沖縄県知事が令和3年11月25日付けで下した辺野古の公有水面変更... -
【労働懲戒事件:公立高校教員が酒気帯び運転で物損事故を起こし、懲戒免職、退職手当全不支給となった事件】
労働問題
1 ポイントは何か? 判断の軽重か、裁量権の逸脱濫用か。 警察官事案との比較。 2 何があったか? A県の公立学校に30年間教員として勤務したBが同僚の歓迎会で酒を飲み、その後酒気帯び運転をし、交差点で他の車両に物損被害を与える交通... -
【遺族年金の事件:夫と事実上の離婚状態にあり夫から偽造の離婚届けを出されていた妻が、農林漁業団体職員共済組合から遺族年金の給付を受けられなかった事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 農林漁業団体職員共済組合法24条1項の配偶者とは。 農林漁業団体職員共済組合法 | e-Gov法令検索 2 何があったか? 上告人は昭和5年に結婚した警察官の夫Dとの間に子が4人いるが、昭和15年頃Dから性病をうつされ再三発病し... -
【訴訟手続:訴訟救助を申し立てた事件】
その他
1 ポイントは何か? 訴訟救助の申立(民事訴訟法82条)。 民事訴訟法 | e-Gov法令検索 共同訴訟では原告らの請求額が合算される(民事訴訟法9条1項本文)。 その場合の各原告の訴訟費用額が還付される場合の額は請求額により按分された額の2分の1と... -
【労働刑事事件:労働組合が会社に従業員の就労証明書の作成を求め怒号に及んだ事件】
労働問題
1 ポイントは何か? 就労証明書の作成義務の有無 会社の倒産の危機 会社役員の体調不良 労働組合役員等の交渉態度 脅迫、強要 2 なにがあったか? 労働組合の執行役員A及び同Hと組合員Bが、他の多数の組合員とともにE社に... -
【地方議会議員の事件:地方議会議員が出席停止懲罰決議を受けた事件2】
行政・年金
1 ポイントは何か? 法律上の争訟 2 なにがあったか? 地方議会議員が出席停止の懲罰決議を受け、裁判所に取消しを求めた。 3 裁判所は何を認めたか? A敗訴。 自律的な法規範をもつ社会ないしは団体に在つては、当該規範の実現... -
【地方議会議員の事件:地方議会議員が出席停止の懲罰決議を受けた事件】
行政・年金
1 ポイントは何か? 岩沼市議会定例会の回数に関する条例(昭和31年岩沼市条例第78号)岩沼市議会定例会の回数に関する条例 (city.iwanuma.miyagi.jp) 岩沼市議会会議規則(平成7年岩沼市議会規則第1号)岩沼市議会会議規則 (city.i... -
【国会召集の事件:参議院議員が内閣に臨時国会召集権の確認請求と国賠請求をした事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 参議院議員の臨時国会召集請求権(憲法53条)日本国憲法 | e-Gov法令検索 (憲法上、臨時国会の召集・開会の期限を定める文言はない。) 国家賠償請求権 国家賠償法 | e-Gov法令検索 法律上の争訟(裁判所法3条1... -
【情報開示・国賠請求事件:被疑者として勾留中に受けた診療の記録の開示を求めた事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 行政機関個人情報保護法に基づく開示請求 (行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律| e-Gov法令検索) 国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求 (国家賠償法 | e-Gov法令検索) 2 なにがあったか? Aが行政機... -
【柔道整復師の事件:資格取消し処分の執行停止を申し立てた事件】
その他
1 ポイントは何か? 柔道整復師免許取消処分 重大な手続的瑕疵 比例原則違反 裁量権の範囲の逸脱 処分の効力の停止 2 なにがあったか? 柔道整復師法 | e-Gov法令検索 行政事件訴訟法 | e-Gov法令検索 Aは、柔道整復師であるが、... -
【損害賠償事件:オウム真理教に対する解散命令、破産宣告に関連し支援機構が破産管財人から債権譲渡を受け、現集団に対し支払いを請求した事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? オウム真理教犯罪被害者等を救済するための給付金の支給に関する法律 | e-Gov法令検索 オウム真理教に対する解散命令、破産申立て 破産管財人(甲) オウム真理教犯罪被害者支援機構(乙) 原集団 (丙) 2 なにがあっ... -
【横領刑事事件:社会福祉法人の設立者と法人財産の管理者が経営権譲渡契約を締結し、法人財産の横領のため共謀した事件】
中小企業法務
1 ポイントは何か? 業務上横領 経営権譲渡契約 医療協力委託契約 主導的なはたらき 社会福祉法人の破産 2 なにがあったか? AとBは共謀して社会福祉法人CからAが業務上預かり保管していた通帳から情を知らない経理担当者... -
【性同一性障害事件: 性別変更審判で生殖腺がないことを条件とすることが憲法13条に違反するとされた事件】
その他
1 ポイントは何か? ⑴ 性別取扱い特例法3条の性別変更の審判の同条1項4号の生殖腺がないこと等の要件の憲法13条違反。 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 | e-Gov法令検索 ⑵ 2019年(令和元年)5月に承認されたICD... -
【行政取消し・国賠請求事件:住民票の続柄の記載の取消しと国賠法損害賠償を請求した事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 嫡出子と非嫡出子の社会的差別 住民票の世帯主母の非嫡出子の続柄の記載 住民基本台帳法3条2項 住民基本台帳法 | e-Gov法令検索 2 なにがあったか? 武蔵野市長が住民票の世帯主母Aと非嫡出子Bの続柄を国が... -
【税務署関係国賠請求事件:税務署長が行った事業所得の更正について国家賠償法の損害賠償請求をした事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 国家賠償法1条1項の「違法」とは。 国家賠償法 | e-Gov法令検索 2 なにがあったか? 税務署長Bが行ったAの事業収入の更正で年度によっては収入額が2倍となったが、控除する経費は申告額の通りとした。 ... -
【同性婚事件:北海道職員が北海道及び共済組合に同性パートナーを被扶養者とする届け出をした事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 同性パートナーは配偶者といえるか 北海道職員給与条例9条2項⑴ 北海道職員の給与に関する条例 北海道例規類集(北海道) (d1-law.com) 地方公務員等共済組合法2条1項2号イ、4項 地方公務員等共済組合法 | e-Gov法令検... -
【傷害、現住建造物放火刑事事件:残遺型統合失調症であるが心神耗弱で有罪判決となった事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 残遺型統合失調症 2 何があったか? Aは残遺型統合失調症であった。 Aは、C(当時78歳)を転倒させ、全治約3か月のけがを負わせた。その後、AはC宅に放火して自殺しようとし、床面積30.01平方メートルを焼毀... -
【交通事故刑事事件:救護措置義務違反で懲役6月の実刑判決を受けたが高裁で無罪になった事件】
交通事故
1 ポイントは何か? ⑴ 公訴受理の不法性(刑訴法378条2号)刑事訴訟法 | e-Gov法令検索 ⑵ 法令解釈の誤り ⑶ 量刑不当 2 何があったか? ... -
【破産関連事件:建築請負業者が、建売業者の破産手続を利用してマンションの敷地を取得し、敷地権付マンション分譲による建築請負代金債権の回収を図り、妨害者に対する不法行為損害賠償請求をした事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 権利又は法律上保護されるべき利益(民法709条)民法 | e-Gov法令検索 民事訴訟法248条(損害額の認定についての特例) 民事訴訟法 | e-Gov法令検索 2 なにがあったか? 建売会社Aと建築請負会社Bの建築請... -
【子の返還条約事件:子の返還合意の家事調停後に事情変更により返還しなかった事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 子の返還 2 なにがあったか? AはBに対し国際的な子の奪取の民事 上の側面に関する条約の実施に関する法律(以下「実施法」という。)26条の規定による子の返還の申立て、家庭裁判所の調停でBからAへの子の返... -
【養育費事件:養育費執行証書に基づいて財産開示請求をした事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 執行異議 2 何があったか? Aが離婚公正証書の養育費の執行証書に基づいて離婚した夫Bに対し財産開示請求を申し立てた。Bは未払分を弁済して執行抗告を申し立てた。 (財産開示手続) 民事執行法197条1項2... -
【労災事件:死亡事故について雇用契約上の安全保証義務、親の固有の慰謝料が請求された事件】
労働問題
1 ポイントは何か? 労災による死亡事故 雇用契約上の安全保証義務 債務不履行の遅延損害金 親の慰謝料 2 なにがあったか? B株式会社の塗装江Dは労働災害事故により死亡した。 ⑴雇用契約上の安全保証義務違反の債務不履... -
【交通事故:人身損害額の元本から公的給付、公的年金等を控除した事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 損益相殺 2 なにがあったか? Aは、Bに対し、交通事故により受けた人身損害の合計金9873万1606円(弁護士費用含む)を請求した。 Aは、同事故により、労働災害保険法に基づく療養給付及び休業給付、障害年金の... -
【交通事故:死亡被害者にも過失割合があった事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 不法行為と相殺 2 何があったか? 交通事故の死亡被害者にも過失があった。 3 裁判所は何を認めたか? 不行為損害賠償請求権の相殺はできない。 民法509条は被害者に現実の弁済を受けさせる趣旨。 民法 | e-Gov法令... -
【損害賠償事件:双方に過失割合のある交通事故の事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 相殺禁止(民法509条)適用の可否 2 なにがあったか? 交通物損事故で双方に過失割合があった。 3 裁判所は何を認めたか? ⑴ 原審 東京高等裁判所 互いの損害賠償債務を相殺できる。 ⑵ 最高裁判所 ...
