弁護士 恵崎 和則– Author –
恵崎法律事務所
川崎と歩む40年の実績。
「困った」を支える身近な法律の味方。
-
【刑事事件:覚せい剤の密輸に利用された人の事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 事実誤認(刑事訴訟法381条) 刑事訴訟法 | e-Gov法令検索 2 なにがあったか? 覚せい剤を密輸入しようとして税関職員に発見された。 3 裁判所は何を認めたか? ⑴ 第1審地方裁判所 無罪 他人から預かったもので、... -
【刑事事件:無免許運転事故で海中に転落した車中に同乗者がいた事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 自首 2 なにがあったか? 無免許運転で普通乗用車が海中に転落する事故を起こし、当初同乗者はいなかったと虚言を弄していたが、2週間後に同乗者がいたことを検察に申告した。 3 裁判所は何を認めたか? ⑴ 原審 仙台... -
【刑事事件:保険金詐欺目的殺人等の事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 保険金詐欺 共犯、暴力団 2 なにがあったか? E社の事実上のオーナーであったFが暴力団幹部Aらと共謀してE社の名目上の社長B、社員C、Dらを被保険者、E社を保険契約者として3億円の経営者大型補償保険をかけ... -
【刑事事件:殺人等で死刑判決が下された事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 量刑 2 何があったか? Aは3年の間に3名を殺害してキャンプ場の土中に埋めた。 1件目は平成9年の偶発的傷害致死、2件目は平成12年の共犯の首謀者として強固な殺害意思による2名に対する逮捕監禁、殺人、3件目は同じころの... -
【刑事事件:睡眠導入剤を飲ませて自動車を運転させ交通事故を起こさせた事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 殺意 未必の故意 事実誤認 2 なにがあったか? 老人ホームの准看護師Fは、睡眠導入剤をA、C、Dに飲ませ、Aが普通乗用自動車を運転し普通貨物自動車を運転するBと交通事故を起こし、Aは死亡し、Bが傷害を負... -
【労働組合:警戒中の管理職にけがを負わせて起訴休職となった事件】
労働問題
1 ポイントは何か? 検察官の公判請求、控訴、公判維持に関する違法 国家公務員法の起訴休職制度 給与の減額 2 何があったか? 国家公務員の職場で、管理職2人が警戒中に労働組合員ら2人が突破しようとして内1人が管理職ら2人にけがを... -
【刑事事件:犯行日時・場所が概括的な訴因、実行行為者の選択的認定が行われた事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 憲法38条違反 訴因変更 2 何があったか? 共犯の殺人、放火、死体遺棄事件であり、犯人は、被害者の首を絞めて殺した。 3 裁判所は何を認めたか? 訴因として殺人罪の構成要件に該当する具体的事実を構成要件に該当... -
【刑事事件:宅建業法違反、無許可営業をした事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 公訴事実の同一性 2 なにがあったか? 検察官は、「被告人は、免許を受けないで、業として、建物賃貸借契約の媒介をし、もって免許を受けないで宅地建物取引業を営んだ。」という公訴事実の一部を、「被告人は、株式会社Aの... -
【公道確認:松山市が市道に編入した土地が分筆の誤りで登記されず、二重譲渡された事件】
契約
2 何があったか? 松山市が、昭和30年3月、Dから購入しその後駅前市道として整備した土地が、分筆の手違いで、登記簿上松山市への所有権移転登記手続きが行われないまま、昭和43年には隣接地との官民境界査定も行われ、昭和54年に道路台帳に掲... -
【登記手続:仮処分後に分筆・所有権移転登記手続が行われた事件】
契約
1 ポイントは何か? 処分禁止仮処分後の分筆や所有権移転登記 2 何があったか? 土地の売買その他の処分を禁止する仮処分決定が下された後に、仮処分を受けた所有者が土地を分筆し売却する登記手続きを行った。 仮処分権利者がこのような... -
【他人物売買:他人の土地を売り代金を受け取った事件】
契約
1 ポイントは何か? 詐欺被害は代金のみか転売利益の期待権にも及ぶか? 他人物売買は有効か? 2 何があったか? DはAに、F所有名義だが、E(真の所有者)がFに対する処分禁止仮処分を得て係争中の土地を、係争中であることを隠して売り... -
【時効取得:土地の一部を時効取得した人の権利の保全処分】
契約
1 ポイントは何か? 土地の一部の取得で土地全部の処分禁止を求めることができるか。 2 何があったか? 実際に何があったかは、原審高等裁判所、原々審地方裁判所の決定を見なければ和赤らないが、土地の時効取得とは、たとえば境界部分の測量... -
【刑事事件:チャタレー夫人の恋人事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? わいせつ概念 事実問題、法律問題 基本的人権と公共の福祉による制限 裁判官の使命 1審での無罪を、2審で有罪とする手続き 2 何があったか? イギリスの作家D.H.ロレンスの「チャタレー夫人の恋人」の無修... -
【刑事事件:わいせつ電磁的記録のわいせつ概念が不明確であると争った事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? わいせつ概念 2 何があったか? わいせつな画像等をインターネット等で公衆にさらす行為を処罰することは基本的人権である表現の自由に反すると主張された。 3 裁判所は何を認めたか。 これまでのたくさんの判例で刑... -
【刑事手続:殺人罪で懲役23年となったあと無期懲役となった事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 裁判所法4条 2 何があったか? 被告人はAとBを殺害し、死体を遺棄した。 被告人は犯人性を争い、検察官は量刑を争った。 地裁→高裁→地裁→高裁→最高裁と5度の判決ないし決定を経て刑は確定した。 3 裁判所は何をみと... -
【不法行為:遅延損害金発生時期についてのリ-ディング・ケース】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 不法行為損害賠償債務の遅延損害金 2 何があったか? 大分県の国道管理上の瑕疵に基づく国賠請求事件 3 裁判所は何を認めたか? 被控訴人の準備書面を附帯控訴状及び請求の趣旨拡張申立書とみなした。 被控訴人から... -
【交通事故:保険会社が人身傷害保険金6000万円を支払って被害者に代位する金額はいくらか
交通事故
1 ポイントは何か? 人身傷害保険のある普通保険約款 人傷一括合意 2 何があったか? AがY1及びY2の両運転車両に順次轢過され死亡した。Aと人身傷害保険付き自動車保険契約を締結していた保険会社BはAの妻X1及び子らX2~4に人身傷害保険... -
【交通事故:横断歩道上の事故の事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 横断歩道の信号機の瑕疵(欠陥ないし過失を意味する。) 共同不法行為の損害賠償義務は連帯債務ではない(不真正連帯債務という。)。 2 何があったか? H、B1及びB2は、A(国、法務大臣)及びD電鉄を相手... -
【離婚関係:妻の不貞行為の相手方に離婚慰謝料尾請求した事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 離婚慰謝料 共同不法行為の加害者の一方に対する債務免除 2 何があったか? AがDとの婚姻関係を継続中、BがDと不貞行為に及び、そのため右婚姻関係が破綻するに至った。 AはBに対し、不法行為に基づく慰謝料300万... -
【抵当権:抵当権を実行しようとしたら建物に不法占拠者がいた事件2】
契約
1 ポイントは何か? 短期賃貸借契約 抵当権者による短期賃貸借契約の解除 抵当権者による借主に対する抵当建物の明け渡し請求 2 何があったか? 抵当権が設定された建物に短期賃貸借契約設定登記がされ、短期賃借人ないし転借人が同建物... -
【抵当権:抵当権を実行しようとしたら建物に不法占拠者がいた事件】
契約
1 ポイントは何か? 抵当権の実行 2 何があったか? Aが、Bらが根抵当権が設定された建物を権原なく占有していることが不動産競売手続の進行を阻害し、そのために本件貸金債権の満足を受けることができないとして、Bらに対し、本件根抵当権... -
【選挙事件:衆議院のいわゆる重複立候補制の選挙の無効が主張された事件】
行政・年金
1 ポイントは何か? 衆議院のいわゆる小選挙区比例代表並立制 重複立候補制 2 何があったか? いわゆる小選挙区比例代表並立制に依拠してされた平成8年10月20日施行の衆議院議員総選挙 のうち東京都選挙区における比例代表選挙は無効で... -
【選挙事件: 衆議院の人口較差が2倍を超える選挙の無効が主張された事件】
行政・年金
1 ポイントは何か? 衆議院のいわゆる小選挙区比例代表並立制 区割り、人口較差、1票の価値 2 何があったか? いわゆる小選挙区比例代表並立制に依拠してされた平成8年10月20日施行の衆議院議員総選挙のうち東京都第8区における小選挙区... -
【選挙事件:参議院比例代表と選挙区の選挙の無効が主張された事件2】
行政・年金
1 ポイントは何か? 参議院の非拘束名簿式比例代表制 2 なにがあったか? 非拘束名簿式比例代表制に依拠する平成13年7月29日施行の参議院(比例代表選出)議員の選挙は憲法15条及び43条1項に違反し無効であるとして選挙無効訴訟が提... -
【選挙事件:参議院比例代表の選挙の無効が主張された事件】
行政・年金
1 ポイントは何か? 公職選挙法 2 何があったか? 原告らは、令和元年7月21日に施行された参議院議員通常選挙 のうち比例代表選出議員の選挙は無効と主張した。 3 裁判所は何を認めたか? 参議院(比例代表選出)議員の選挙に関する公職... -
【選挙事件:参議院比例代表と選挙区の選挙の無効が主張された事件】
行政・年金
1 ポイントは何か? 公職選挙法 2 何があったか? 原告らは、令和4年7月10日に行われた参議院議員通常選挙は、比例代表選出議員の選挙に関しいわゆる特定枠制度を定める公職選挙法の規定は憲法43条1項に違反し、また、参議院の選... -
【交通事故:損害を事故後3年に限定し4割減額した事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 素因減額 2 なにがあったか? 軽微な交通事故であったが、被害者が外洋性頭頸部症候群と診断され長期療養をした。 3 裁判所は何をみとめたか? 交通事故と相応因果関係のある損害を事故後3年に限定し、民法722条2項... -
【労働災害:うつ病で自殺した事件】
労働問題
1 ポイントは何か? うつ病自殺 2 何があったか? Fは、平成3年8月27日午前6時ころに帰宅し、弟に病院に行くなどと話し、午前9時ころには職場に電話で体調が悪いので会社を休むと告げたが、午前10時ころ、自宅の風呂場において自殺(い... -
【労働事件:うつ病休職後解雇された事件】
労働問題
1 ポイントは何か? 安全配慮義務違反 過失相殺 素因減額 傷病手当金 休業補償金 2 何があったか? AはBの従業員であるが、うつ病になり休職し、休職期間満了後に解雇された。 Aはうつ病が労働災害であり、解雇無効を主... -
【時効・除斥期間:国家賠償請求に除斥期間が適用された事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 除斥期間 2 何があったか? B1は、昭和24年2月14日不発焼夷弾に砂をかける作業中に爆発により重傷を負ったB1ハ昭和52年12月17日国に対し国家賠償法1条に基づき損害賠償請求を行った。 3 裁判所は何を認め... -
【時効・除斥期間:殺人20年以上経過後に相続人が加害者に対し損害賠償請求をした事件】
遺言、相続
1 ポイントは何か? 不法行為の消滅時効と除斥期間 不法行為から20年が経過したことによって,民法724条後段の除斥期間の規定に基づき損害賠償請求権が消滅するか否か 2 何があったか? 昭和53年8月14日EがAを殺害し自宅の床下に埋... -
【裁判管轄:日本の裁判所での裁判管轄が認められなかった事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 日本の裁判管轄 2 何があったか? Aはカジノの運営を主たる業務とするネバダ州法人であり,ネバダ州で ゲーミング(賭博営業)免許を受けている。Aは、同社定款に基づき、同社取締役会の議決により、日本企業BにAの同... -
【恐喝事件:刑事事件で有罪判決を受け民事事件で損害賠償を命じられた事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 恐喝を受けたときの対応 2 何があったか? Gはアイドルグループの運営事業をしていた。GはAがアイドルEとアミューズメント施設などで交際していると因縁をつけて300万円を消費者金融で借りさせて払わせた。GはBが... -
【土地建物:建物を息子とその妻が建てかえたら建物をこわして土地を返せといわれた事件】
契約
1 ポイントは何か? 借りた土地の建物の建てかえ 息子夫婦が建てかえてもよいか 土地を返さなければならないか 地主を裏切っていない事情があるか 2 何があったか? Y1が昭和21年頃親から相続した建物に家族で住んで畳製造業を営んでいたが、... -
【離婚関連事件:夫が妻の不貞行為の相手方に離婚慰謝料を請求した事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 離婚慰謝料 不貞行為の相手方の責任 2 何があったか? AとBは夫婦であり、CはAの不倫相手である。AとCとの不倫関係は平成20年12月頃から平成22年5月頃までであり、Bもその頃それを知った。Aは平成26... -
【国賠請求事件:不法行為損害賠償債務の遅延損害金の始期についてのリーディングケース】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 附帯控訴・請求の趣旨拡張の申立の有無 不法行為損害賠償請求権の発生時期 2 何があったか? Bら事故の被害者らが、A県の国道管理の暇疵に基づき発生した事故であるとして損害賠償を請求した。 3 裁判所は何を認め... -
【離婚事件:離婚慰謝料の遅延損害金の法定利率が争われた事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 離婚慰謝料とは。 離婚慰謝料の遅延損害金。 2 何があったか? 夫婦のAが離婚を請求するなどし、Bが離婚、不法行為に基づく慰謝料請求の反訴請求をした。 3 裁判所は何を認めたか? 原審大阪高等裁判所 離婚慰謝料発... -
【離婚事件:夫婦の双方から離婚と財産分与を求めた事件】
離婚・男女問題
1 ポイントは何か? 離婚の財産分与 2 何があったか? 夫婦であるA及びBの双方から相手方に対し離婚と財産分与を求める本訴と反訴が申立てられた。 分与を求める財産には、夫婦協力して設立した医療法人社団Cの出資持分γが含まれていた... -
【賃貸借契約:敷金返還請求権の差押転付命令を得たが取立ができなかった事件】
契約
1 ポイントは何か? 敷金の担保的効力 敷金返還請求権の譲渡 2 何があったか? Aは、昭和35年頃、E所有家屋を競落し、Dを借主とする建物賃貸借契約のEの貸主としての地位及び敷金を承継した。同建物賃貸借契約は昭和37年10月3... -
【破産事件:破産債権者が破産管財人の善管注意義務違反を主張した事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 破産管財人の善管注意義務 2 何があったか? 破産管財人Iが、建物所有者Bを貸主とし破産者A社を借主とする建物賃貸借契約を、Bとの合意で解約し、敷金を破産宣告後に生じた債権等に充当した。その時点で財団財産には約... -
【個人情報:東京拘置所の診療室で勾留中に受けた診療録の開示を求めた事件】
その他
1 ポイントは何か? 拘置所での診療録の開示を求めることができるか 2 何があったか? Aは,平成28年1月25日,被告人としてB刑務所に収容され,同年7月20日,同刑務所からC拘置所に移送された。AはC拘置所内医務室で診療を受けた。 ... -
【民事訴訟手続き:訴えの取下げが擬制された事件】
損害賠償請求
1 ポイントは何か? 死刑囚が民事裁判を受ける権利 訴えの取下げの擬制(民事訴訟法263条) 2 何があったか? 原告Aが告Bに請求した損害賠償請求訴訟において、双方ともC地方裁判所の第1回及び第2回口頭弁論期日に欠席した。 Aは... -
【交通事故:自賠責保険と労災保険の調整が問題となった事件】
交通事故
1 ポイントは何か? 自賠責保険と労災保険の調整 2 何があったか? 国Cは、交通事故の被害者Bに労災保険給付として療養補償給付及び休業補償給付を行った。これらの価額の合計は864万2146円であり、上記の労災保険給付を受けてもなお塡補... -
【債務整理事件:給料ファクタリングが不当利得・不法原因給付等に該当するとされた事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 給料ファクタリングの仕組み 2 何があったか? Jは、「七福神」という名称で給与債権の質取りすなわち給与ファクタリングを業として、AないしIに対して平成31年頃から令和2年頃にかけて行った。 Jのホームページには... -
【刑事事件:給料ファクタリングが貸金業法及び出資法違反に該当するとされた事件】
刑事事件
1 ポイントは何か? 給料ファクタリングの仕組み 2 何があったか? 被告人Bは、令和2年頃、東京都内に事務所を設け株式会社Aの名称で給料ファクタリングと称する取引を行っていた。Bは東京都知事の貸金業登録を受けていなかった。また、B... -
【性同一性障害:戸籍上男性の性同一性障害者の女性トイレ自由使用を制限してはならないとされた事件】
その他
1 ポイントは何か? 人事院の行政措置要求判定制度 戸籍上男性の性同一性障害者 女性職員と同等の扱い 女性トイレの自由使用 2 何があったか? 経済産業省は、戸籍上男性の性同一性障害者である職員Aに対し、服務階とその上下階以外の... -
【破産事件:担保不動産競売事件において破産免責を受けた債務者の相続人が入札し最高価買受価格申出人となった事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 担保不動産競売での買受申出人となる資格が破産免責を受けたうえで死亡した債務者の相続人にあるか。 2 何があったか? 横浜地方裁判所を執行裁判所とする土地・建物担保競売事件において、破産免責決定を受けた債務... -
【破産事件:国家公務員の破産申立て後の退職金の4分の3を支出官が本人の同意を得て国家公務員共済組合に支払った後、本人に破産宣告が下された事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 破産財団 退職金による返済 返済の同意 否認権の行使 2 何があったか? 国家公務員でF大学に勤務していたEは昭和61年3月29日に自己破産の申立てをし、同月31日退職した。 同日、Eは、国家公務員共済組合F大学支部長... -
【商事事件:取締役が取締役会の承認を得ないで会社に無利子無利息で金を貸した事件】
中小企業法務
1 ポイントは何か? 取締役会の承認の要否 2 何があったか? 取締役Aが会社Bに取締役会の承認なく無利子無担保で貸し付けた金銭の返還を請求した。 3 裁判所は何を認めたか? ⑴ 原審 東京高等裁判所 Aの請求を棄却した。 ... -
【破産事件:地方公務員共済組合が事務組合を通じて組合員の破産宣告後の自由財産である退職金から貸金の弁済を受けようとした事件】
債務整理
1 ポイントは何か? 破産者の経済的更生と生活保障 破産財団を形成する財産 破産債権 自由財産 自由財産による破産債権の任意の弁済 2 何があったか? 地方自治体Dの地方公務員Aは破産宣告を受けた後Dを退職したが、事務組...
