- その他 (22)
- インターネット (3)
- 中小企業法務 (31)
- 交通事故 (29)
- 債務整理 (25)
- 刑事事件 (154)
- 労働問題 (48)
- 医療 (3)
- 契約 (34)
- 損害賠償請求 (69)
- 未分類 (1)
- 特許・著作権 (13)
- 行政・年金 (43)
- 遺言、相続 (27)
- 離婚・男女問題 (24)
判例要約
-
【裁判官の懲戒事件:高等裁判所裁判官がウェブ上の投稿で犯罪被害者の遺族を侮辱し、裁判官の品位を辱めたとして懲戒された事件】
【1 ポイントは何か?】 裁判官に職務違反、怠慢ないし品位を辱める行状等があった場合(裁判所法49条)、戒告又は1万円以下の過料の懲戒を受ける(裁判官分限法2条)。本件判決は、高等裁判所裁判官がウェブ上で犯罪被害者の遺族を侮辱するなど... -
【高等学校校則事件:高校生が、男女交際禁止の校則に違反し事情聴取を受け自主退学勧告を受けて退学したことで損害を受けたとして、学校法人に対し損害賠償請求をした事件】
【1 ポイントは何か?】 本件は、私立高校の生徒が男女交際を禁止する校則に違反したとして事情聴取を受け、自主退学勧告を受けて退学したことにより精神的苦痛を被り、他の高校への編入費用、大学受験のための塾の費用など支出したことで損害を受け... -
【労働災害事件:水道局の職員が自殺した事件】
【1 ポイントは何か?】 N市水道局の職員が遺書を残して飛び降り自殺をした。その妻子らが、同職員の自殺は職場の上司らのいじめによるものであると主張して労災請求をし、それが認められたうえでN市に対し損害賠償請求をした。裁判所は、いじめの存... -
【行政処分事件:映画制作会社が映画出演者のコカイン使用による有罪判決にもかかわらず芸術文化振興基金の助成金を勝ち取った事件】最高裁判決
【1 ポイントは何か?】 映画制作会社が、独立行政法人日本芸術文化振興会理事長に対し映画の制作についての助成金交付要望書を提出したところ、同会の芸術文化振興基金運営委員会はこれを採択するとの答申をし、内定を通知したのに、理事長が支給し... -
【行政処分事件:映画制作会社が映画出演者のコカイン使用による有罪判決にもかかわらず芸術文化振興基金の助成金を請求したが敗訴した事件】東京高裁判決
【1 ポイントは何か?】 映画「宮本から君へ」の制作活動について出演者のひとりがコカイン使用で有罪となったことから、同出演者の出演時間は129分の内11分に過ぎないがストーリーの上で重要な役割を果たしている等からみて、同映画への助成金... -
【行政処分事件:映画制作会社が映画出演者のコカイン使用による有罪判決にもかかわらず芸術文化振興基金の助成金を勝ち取った事件】東京地裁判決
【1 ポイントは何か?】 映画「宮本から君へ」の制作活動について出演者のひとりがコカイン使用で有罪となったことを理由とする日本芸術文化振興基金の助成金不支給処分が取消された事例である。なお東京高裁では本件東京地裁判決が取り消されたが、... -
【破産関連事件:自動車購入代金を立替えた信販会社が留保所有権の別除権に基づいて民事再生を申立てた自動車購入者に自動車の引渡しを請求した事件】
【1 ポイントは何か?】 自動車購入代金を立替えた信販会社が、立替金の支払いと引替えに販売会社から留保所有権の譲渡を受け、購入者に対する立替金分割返済請求権等を担保するために設定した留保所有権に基づいて、分割返済を停止し民事再生を申立... -
【破産関連事件:自動車購入者の連帯保証人が販売会社の留保所有権を法定代位し別除権に基づいて自動車購入者の破産管財人から自動車を取り戻した事件】
【1 ポイントは何か?】 自動車販売会社が留保所有権を持ち、所有者として登録され、使用者として登録されている割賦による購入者の代金弁済が遅滞し、連帯保証人が連帯保証契約に基づき残代金を支払って販売会社に法定代位して留保所有権を取得した... -
【破産事件:破産者が検察による起訴が名誉棄損であるとして国家賠償請求した事件】
【1 ポイントは何か?】 本件は、破産者が検察庁から起訴されたのは名誉棄損であるとして国家賠償請求をする事件で、一身専属性があるとして破産者本人による訴訟遂行権を認め、破産者が同訴訟係属中に死亡し一身専属性を失っても、破産手続きが結了... -
【刑事事件:個人から法人への訴因変更を許可せず、個人を無罪とする判決を下した事件】
【1 ポイントは何か?】 本件は、無許可漁業を行ったのは個人か、その被告人個人が代表者を務める法人かによって、基本的事実関係が異なり、公訴事実の同一性もないかが争われ、高等裁判所は原審地方裁判所の判決を破棄し、被告人の無罪を認めた事例... -
【自転車衝突事故:公園内通路での自転車衝突事故であるが、公園管理者に対する請求では原告敗訴となった事件】
【1 ポイントは何か?】 地方自治体は管理をしている公園内で交通事故が起こらないように管理する責任があるが、本件では公園内の自転車衝突事故について地方自治体の管理義務違反を認めなかった。 【2 何があったか?】 公園内の道路では、普... -
【休業損害:飛行機墜落事故の事件】
【1 ポイントは何か?】 飛行機が民家に墜落するという衝撃的な事故であり、被害者の損害賠償の休業損害の計算方法では、休業日、休業率をある程度包括的に計算する方法が取られた。 【2 何があったか?】 5人が乗った小型飛行機が、平成27... -
【休業損害:東日本大震東電災福島原発事故千葉県避難者らの事件】
【1 ポイントは何か?】 東日本大震災のときの東京電力福島原子力発電所の爆発事故では、放射能物質の拡散によって数十万人の人々が退避を余儀なくされました。その際、国の支援で東電がおこなった避難指示による避難住民への不就労補償の計算方法に... -
【医療過誤(骨接合術、抜釘術):従業員が倉庫の2階の穴から落ちた事故で使用者に損害賠償責任を請求した事件】
【1 ポイントは何か?】 使用者は、従業員が作業する環境を整え、事故から身を守るよう指示する注意義務による安全配慮義務を負うが、本件は従業員が倉庫の2階の商品昇降機用の穴から落ちた事故について使用者に安全配慮義務違反及び不法行為に基づ... -
【医療過誤(骨接合術、抜釘術):骨折患者の接合術、抜釘術をした医師の医療過誤を認めた事件】
【1 ポイントは何か?】 医師は、治療について医療水準に基づいた注意義務を負うが、本件は、骨折患者の接合術、抜釘術をした医師のピンによる固定に対する処置、抜釘及び抜釘前後のリハビリに関し、注意義務違反があったとして医療過誤を認めた事例... -
【医療過誤(骨接合術、抜釘術):スキーヤーの骨折治療の医療過誤で医師らに損害賠償請求した事件】
【1 ポイントは何か?】 骨折事故の治療では、接合術や抜釘術の際に神経や既往歴に対する注意が必要であるが、本件では医師に医療過誤はないとされた。 【2 何があったか?】 原告は平成7年1月28日、スキーで、スノーボードの被告Aと衝突し、... -
【不服申立不可の事件:会社更生計画認可決定に対し抗告を申し立てた事件】
【1 ポイントは何か?】 会社更生計画認可決定に対する抗告はできない。 【2 何があったか?】 裁判官が会社更生計画の認可を決定した。 【3 裁判所は何を認めたか】 最高裁判所は、更生計画認否の決定に不服の申立ができないとして、特別抗... -
【不服申立不可の事件:破産宣告に対し抗告を申し立てた事件】
【1 ポイントは何か?】 破産宣告に対し抗告を申し立てることはできない。 【2 何があったか?】 破産宣告に対し抗告を申し立てた。 【3 裁判所は何を認めたか?】 破産宣告に対し抗告はできないとして棄却した。 「破産裁判所がする破産宣告決定... -
【不服申立不可の事件:国税犯則取締法の捜索差押許可状および差押処分の個別の取消しは認められないとされた事件】
【1 ポイントは何か?】 国税犯則取締法の捜索差押許可状および差押処分の個別の取消しを直接準抗告でもとめることはできないのであって、行政事件訴訟法に定める行政事件訴訟の方法によるべきとした。 【2 何があったか?】 準抗告により国税犯則取締... -
【非公開の事件:過料の裁判は公開法廷の対審によって行われる必要はないとされた事件】
【1 ポイントは何か?】 民亊法違反に過料を科されることがあるが、過料の裁判は公開で行われる必要はない。 【2 何があったか?】 会社の登記事項の変更手続の期間を徒過し過料の制裁を受けた。 【3 裁判所は何を認めたか?】 「現行法は... -
【非公開の事件:遺産分割調停、審判は公開法廷の対審によって行われる必要はないとされた事件】
【1 ポイントは何か?】 相続権、相続財産の存在を公開、対審の訴訟手続きで争うことはできるが、審判手続きで前提として決することもできる。 【2 何があったか?】 遺産分割調停が申し立てられた。 【3 裁判所は何を認めたか?】 調停... -
【非公開の事件:婚費分担調停、審判は公開法廷の対審によって行われる必要はなく、過去にさかのぼって婚費分担を命じてはならないということはないとされた事件】
【1 ポイントは何か?】 実体的権利義務を確定する裁判は公開法廷の対審構造で行われなければならないが、婚姻費用分担請求の審判は性質上費消事件であり公開、対審で行う必要はない。 【2 何があったか?】 夫婦の一方が他方に対して婚姻費用... -
【非公開の事件:家事調停、審判の手続きは憲法に違反しないとされた事件】2
【1 ポイントは何か?】 親族法、相続法の事件はまず調停を試み、不成立の場合は審判手続に移し、非公開で審理を進め、これにより給付を命じた審判の確定後は執行力のある債務名義となるが、前提となる同居義務等は公開法廷での審理を受ける余地があ... -
【非公開の事件:純然たる訴訟事件を非訟事件扱いしたのは違憲とした事件】1
【1 ポイントは何か?】 家屋明渡しや占有回収は純然たる訴訟事件に属するので、当時の金銭債務臨時調停法7条の調停に代わる裁判として非訟事件手続法によって裁判することはできない。 【2 何があったか?】 当時の金銭債務臨時調停法7条の調... -
【刑事事件:上告審での事実審査は認められないとされた事件】
【1 ポイントは何か?】 上告審で事実審査をしない制度となっていることは憲法に違反しない。 【2 何があったか?】 強盗、建造物侵入罪で有罪判決を受けた被告人が上告し、事実市認定の審査を求めた。 【3 裁判所は何を認めたか? 】 ... -
【不服申立不可の事件:逃亡犯罪人引渡法に基づく仮拘禁許可状に対する特別抗告はできないとされた事件】1
【1 ポイントは何か?】 憲法34条は抑留・拘禁に対する人権を定めている。国際刑事裁判所協力法(平成19年法律37号)34条、35条に定めがある仮拘禁許可状とは、法務大臣が外務大臣から要請を受けた時に東京高等検察庁から申立てて東京高等... -
【交通事故損害賠償事件:示談成立後に予想外の損害が判明した事件】
【1 ポイントは何か?】 当事者間で、事後には一切の要求をしない旨の示談が成立した場合、一般的には事後の請求はできない。しかし、事後に示談の時には全く予想外の損害が生じていることが判明した場合には追加の損害賠償請求ができるとした事例で... -
【後遺症、後遺障害:業務上過失傷害罪】
【1 ポイントは何か?】 業務上過失傷害罪で起訴された被告人が、見通しの悪い私有地から道路に出る際に一旦停止して左右の安全を確認しなかったが、私有地でも一般の道路とみなされる場合は交通整理の行われていないT字路の右角にすみきりがあるの... -
【交通事故損害賠償:外傷性頭頚部症候群に過失相殺の規定を類推適用した事件】
【1 ポイントは何か?】 損害賠償法の理念は損害の衡平な分担にあるが、交通事故により受けた外傷性頭頸部症候群の傷害の損害賠償請求に民法722条2項の過失相殺の規定を類推適用して損害拡大に寄与した被害者側の事情を斟酌し、その損害を事故後... -
【交通事故刑事事件:信号無視が主位的訴因、自車周辺不注視が予備的訴因とされた事件】
【1 ポイントは何か?】 検察官が起訴した本位的訴因に予備的訴因を追加し、第1審で予備的訴因によって有罪となった被告人のみが控訴した場合でも本位的訴因は消えず、その後の裁判の対象となるとされた事例である。 【2 何があったか?】 検察官... -
【交通事故損害賠償事件:交通事故の被害者が自殺した事件】
【1 ポイントは何か?】 損害賠償請求は事故と相当因果関係のある損害に限られるが、本件は交通事故と被害者の自殺に相当因果関係があることを認めたうえで相応の減額をして遺族らによる損害賠償請求を認容した事例である。 【2 何があったか?】 ... -
【医療過誤事件:左脛骨高原骨折後の手術とギプス固定により下肢深部静脈血栓症を発症し、左下肢静脈血栓後遺症となった事件】
【1 ポイントは何か?】 本件は、患者が医師に対し、治療当時、もはや打つ手がないとしても、一般的な医療水準の範囲内で最も適切な治療を受けられるように別の専門医の紹介を受けることなどを期待する権利があるかが争われた事案である。 【2 何... -
【倒産事件:倒産会社の債権者集会において債権者委員会が選任された事件】
【1 ポイントは何か?】 破産手続の最高意思決定機関は債権者集会であるが、そこで債権者委員会が選任された場合の同委員会の権限をどう考えるかが問題となった。 【2 何があったか?】 倒産したD工務店の債権者集会で債権者委員会が選任された。... -
【倒産事件:平成16年破産法制定前の事件で破産宣告後に国税滞納処分による差押処分が行われた事件】
【1 ポイントは何か?】 破産宣告後の国税滞納処分による差押処分は無効。 【2 何があったか?】 破産者Aは、破産宣告前に国税を滞納していた。税務署が破産宣告後にAに交付要求をし、破産管財人の保管中の定期預金の差押処分をした。 【3... -
【倒産事件:有限会社の解散と総会決議無効を請求した社員が死亡した事件】
【1 ポイントは何か?】 有限会社(当時)の社員の持分権に含まれる自益権、共益権は一審専属的権利か。 【2 何があったか?】 上告人は先代亡Dが訴えを起こしていた被上告人有限会社に対する会社解散請求、臨時社員総会決議取消請求等の訴... -
【倒産事件:債権届出をしていなかった債権者が破産債権者相手の訴訟で受継の申立てをした事件】
【1 ポイントは何か?】 例えば訴訟の当事者が訴訟能力を失ったとき訴訟は中断するが、能力を回復した時は訴訟を受継する(民事訴訟法124条1項3号)。 【2 何があったか?】 D建設株式会社が破産宣告を受け、破産管財人Eが選任された。... -
【倒産事件:倒産会社に対する損害賠償請求権を債権者委員会の代表者会社に信託譲渡した事件】
【1 ポイントは何か?】 債権者委員会と信託譲渡を利用した倒産処理が行われた。 【2 何があったか?】 AがD商店の物件を無断売却し、損害を与えた。Aは倒産し、Dは、同損害賠償請求権をAの債権者集会の債権者委員会の委員長であるB社に... -
【倒産事件:債権者集会で長老格の債権者が答案会社と他の債権者らとの話合いの労をとった事件】
【1 ポイントは何か?】 債権者集会で話合いのあっせんの労をとった長老格の債権者に他の債権者らの代理権があるかが問題となった。 【2 何があったか?】 倒産会社A社の債権者集会が開かれた席上訴外DがA社とA社の問屋筋との話合いのあっ... -
【倒産事件:債権者が倒産会社に詐害行為取消権を行使した事件】
【1 ポイントは何か?】 倒産会社が破産宣告前に特定の債権者に弁済したことが通謀による詐害行為取消の対象になるか。 【2 何があったか?】 D建設が倒産し、破産宣告を受ける前にD円設支店長Fが特定の債権者Aから暴力を振るわれ強請されて... -
【倒産事件:民事再生の再生計画が裁判所によって認可されなかった事件】
【1 ポイントは何か?】 抗告人を再生債務者とする民事再生手続における再生計画につい て,民事再生法(以下「法」という。)174条2項3号等の不認可事由の有無が争われた。 【2 何があったか?】 抗告人の債権者は7名であったが、内4名、... -
【倒産事件:民事再生の再生計画の認可決定が争われた事件】
【1 ポイントは何か?】 民亊再生で選任された財産管理人が債権者との調整をおこない成立した再生計画案が裁判所で認可されたが、信義則に反しないか問題になった。 【2 何があったか?】 民亊再生債務者Bの財産管理人AがBの債権者Cと相互... -
【遺産分割:相続人の一部が単独相続の登記をした上第三者に譲渡した事件】
【1 ポイントは何か?】 共有権に基づく妨害排除請求権 【2 何があったか?】 亡丁の相続財産土地を相続人乙が単族相続の登記をし、第三者丙がその譲渡を受けて登記をした。他の相続人甲が、共有権に基づく妨害排除請求権に基づき、丙に対し更... -
【遺産分割:相続人が遺言書で指定された持分と異なる法定相続分の登記がされているのを利用して第三者に法定相続分の譲渡の登記をした事件】
【1 ポイントは何か?】 相続登記の効力は公示力にとどまり公信力はない。 【2 何があったか?】 亡Dが遺言で相続土地の相続人Eの相続分を80分の13に指定していた。EはYに法定相続分4分の1を譲渡する所有権移転登記手続をした。 他の相... -
【遺産分割:遺言の執行として受遺者に所有権移転仮登記をしていた事件】
【1 ポイントは何か?】 遺言書について遺言執行者がある場合の遺言執行者の権利義務が問題となった事例である。訴訟では、遺言執行者がいても、遺言執行者を訴訟の相手方にしてはならない場合もある。 【2 何があったか?】 被相続人の遺言書... -
【遺産分割:相続人の一人が旧遺言書に基づいて相続財産土地の全部を一旦自分の単独相続として登記し、その後新遺言書に基づいて他の相続人に一部の土地に真正なる名義回復の登記をした事件】
【1 ポイントは何か?】 遺言執行者の権利義務 民法1040条1項本文の類推適用 権利濫用、寄与分の抗弁 【2 何があったか?】 被相続人亡Dの相続人は子らであるE、B3、F、C(補助参加人)、G、H、養子A1(B3の子)、長男亡... -
【遺産分割:相続人の一人が偽造の遺産分割協議書を利用して自分の単独相続として登記し第三者に譲渡した事件】
【1 ポイントは何か?】 遺言執行者が相続財産土地について遺言に反する登記がされているとして抹消登記手続を求めることができるか。 【2 何があったか?】 亡Bは平成20年に死亡し、相続人は妻Aと子らF(参加人)及びCであったがCは相続放棄... -
【公職選挙刑事事件:公職選挙運動として戸別訪問した事件】3
【1 ポイントは何か?】 わが国では選挙運動としての戸別訪問は禁止されてきたが、どのような場合が戸別訪問に当たるかが問題とされた。 【2 何があったか?】 選挙運動としての戸別訪問の意思はなく、相手が有権者だという認識もなかったと争った... -
【公職選挙刑事事件:選挙運動用の葉書やビラをまいた事件】3
【1 ポイントは何か?】 公職選挙法は、文書図画の配布や掲示に一定の制限をしているが、憲法が保障する表現の自由に反しないかが問題とされた。 【2 何があったか?】 公職選挙法に違反する文書図画の配布や掲示等を行った。 【3 裁判所は... -
【公職選挙刑事事件:選挙運動用の葉書やビラをまいた事件】2
【1 ポイントは何か?】 公職選挙法は、文書図画の配布や掲示に一定の制限をしているが、憲法が保障する表現の自由に反しないかが問題とされた。 【2 何があったか?】 被告人は、選挙運動期間前に選挙に関係する文書を郵送した。選挙運動に使... -
【公職選挙刑事事件:公職選挙運動として戸別訪問した事件】2
【1 ポイントは何か?】 公職選挙法による選挙活動の制限(戸別訪問、文書図画、選挙期間等)は違反すると刑罰に夜制裁を伴うが、このような制限が憲法の保障する基本的人権である表現の自由を侵害するのではないかが問題となった。 【2 何があっ...