- その他 (22)
- インターネット (3)
- 中小企業法務 (31)
- 交通事故 (29)
- 債務整理 (25)
- 刑事事件 (154)
- 労働問題 (48)
- 医療 (3)
- 契約 (34)
- 損害賠償請求 (69)
- 未分類 (1)
- 特許・著作権 (13)
- 行政・年金 (43)
- 遺言、相続 (27)
- 離婚・男女問題 (24)
判例要約
-
【交通事件:車の購入の際の名義貸しだけで交通事故の損害賠償請求を受けた事件】
【1 ポイントは何か?】 車の購入名義人の交通事故損害賠償責任。 【2 何があったか?】 生活保護自給者であったAが、弟Yの承諾によりY名義で車を購入した。 Aがその車で交通事故を起こした。 被害者Xは、Yに交通事故の損害賠償請... -
【国際事件:米国法人によってウェブサイトで名誉信用を毀損されたとして日本の裁判所に損害賠償請求訴訟を申立てた事件】
【1 ポイントは何か?】 日本の裁判所の裁判管轄権 【2 何があったか?】 米国法人Y社が日本法人X社及びその子会社A社を相手に米国内の裁判所に損害賠償等請求訴訟を提起し、X社およびA社も同じ裁判所に損害賠償請求等の反訴を提起していた。 ... -
【医療観察事件:指定入院医療機関の管理者が入院継続確認を求めた事件】
【1 ポイントは何か?】 医療観察事件で入院措置となった対象者の入院継続 【2 何があったか?】 対象者は精神障害により傷害事件を起こし、地方裁判所の医療観察事件により入院措置の審判が下された。措置開始半年後、指定入院医療機関の管理... -
【生活保護:福祉事務所長が生活保護不正受給者に対して費用徴収額決定をした事件】
【1 ポイントは何か?】 不正受給した生活保護費の返還の際の基礎控除の要否 【2 何があったか? 】 福祉事務所長は甲を世帯主、その長男乙を世帯員として生活保護の開始を決定した。 しかし、甲は乙の勤労収入を知りながら所定の届出をし... -
【相続事件:相続放棄が認められた事件】
【1 ポイントは何か?】 相続放棄の熟慮期間3カ月の起算点 【2 何があったか?】 Cは、父BのきょうだいAの負債について自己に再転相続が開始したことを知った時から3カ月以内に家庭裁判所にAの再転相続についての相続放棄の手続きをとった。 ... -
【刑事事件:36協定違反の超過残業をさせた使用者を無罪とした高裁判決を最高裁が破棄差戻した事件】
【1 ポイントは何か?】 労働時間の罰則規定 【2 何があったか?】 使用者と労働者の過半数の代表が月単位で超過残業を定める36協定を締結した。 使用者が協定に違反して、労働者を長時間残業させた。 検察官が使用者を起訴した。公訴事... -
【医療事件:統合失調症の入院患者が無断外出し自殺した事件】
損害賠償請求事件 最高裁判所第二小法廷 令和5年1月27日判決 裁判所HP裁判例検索 091716_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【1 ポイントは何か?】 説明義務違反 【2 何があったか?】 任意での入院をした統合失調症の患者が開放処遇中に無... -
【労働事件:正規職員と定年退職後の嘱託職員の基本給や賞与の格差を是正しようとした事件】
地位確認等請求事件 最高裁判所第一小法廷令和5年7月20日判決 原審 名古屋高等裁判所裁判所HP裁判例検索092208_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【1 ポイントは何か?】 正規職員と定年退職後の嘱託職員の格差 【2 何があったか?】 自動車教習... -
【貸金保証債務:保証契約締結後に主債務者が暴力団員であることが判明した事件】
貸金返還請求事件最高裁判所第三小法廷平成28年1月12日判決 裁判所HP裁判例検索085597_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【1 ポイントは何か?】 保証債務の履行義務 【2 何があったか?】 金銭消費貸借契約の保証契約締結後、主債務者が詐欺... -
【商標法:他人の氏名を使用した商標登録を出願した事件】
審決取消請求事件最高裁判所第三小法廷平成16年6月8日判決(棄却) 原審東京高等裁判所 裁判所HP裁判例検索062584_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【1 ポイントは何か?】 他人の氏名、肖像等を含む商標の登録 【2 何があったか?】 商標に... -
【刑事事件:殺人、非現住建造物放火被告事件】
最高裁第1小法廷令和元年7月11日判決(上告棄却) 088950_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【】 被害妄想による犯行 【】 近所のうわさや嫌がらせをされているとの妄想を抱いて、仕返しのために近隣の住居4軒において住人5人を殺害し、2軒に放火... -
「破産事件:破産管財人が銀行に対し破産者の預金の払い戻しを求めた事件」
【1 ポイントは何か?】 銀行の融資金と預金の相殺権 【2 何があったか?】 ⑴ A銀行がB社に融資をした。 ⑵ B社は、A銀行に預金口座を開設していた。 ⑶ A銀行は、B社の顧客からの同口座への入金を別段預金に振り替えたうえで、B社への融資... -
【株式売買価格決定に対する抗告審の変更決定に対する許可抗告事件、原審広島高等裁判所】
【】 非上場会社の譲渡制限のある株式の評価方法、 【】 平成28年当時非上場会社であったXX1,X2が、その譲渡制限 付き株式を有するYらから譲渡承諾(会社法136条)を求められ、これらを拒絶し、株式買取通知をした上で裁判所に売買価格の決定を... -
【会社法;会社の元株主が、債権者として株主総会議事録の閲覧謄写を求めた事件】
株主総会議事録閲覧謄写請求事件 令和3年7月5日 最高裁第二小法廷判決 (裁判訴HP) 090461_hanrei.pdf (courts.go.jp) 法曹時報第75巻第5号131頁に解説がある。 【】 株式買い取り請求をした株主は、会社の「債権者」として株主総会議事録の... -
【刑事事件:証券会社の社員の職務上知った情報伝達事件の最高裁判決】
https://ezaki-law.com/gyomu-category/keijijiken-category/keiji20221215.html 【】 金融商品取引法197条1項6号の「その者の職務に関し知ったとき」 【】 本欄での第1審の大坂地方裁判所令和2年6月8日判決の裁判例要約を参照してください。 【... -
【懲戒処分:氷見市長が消防職員を停職の懲戒処分にした事件】
【】 行政処分権者の裁量権。 【】 ⑴ 氷見市の消防職員Xが氷見市消防長A・F、上司B・E・G、部下C・D等に対し数々の暴言、暴行等を行った。 ⑵ 消防長はXに地方公務員法29条1項1号に基づき停職2月の懲戒処分を課した(第1処分)。 ⑶ Xは氷見... -
【財産管理:家庭裁判所に実母の財産の管理者の選任の申立をした申立人が管理者提出の調査報告書の閲覧謄写を申立てた事件】
【】 家庭裁判所に実母の保佐開始審判前の保全処分として管理者選任の申立をした申立人は、選任された管理者が家庭裁判所に提出した報告書の閲覧謄写を申立てることができるか。 【】 家庭裁判所に実母の保佐開始の申立をした申立人が、保佐開始ま... -
【不動産詐欺:裁判所が弁護人の請求に基づき検察官に対し証拠の開示を命じた事件】
【】 弁護人が検察官証拠の開示を求める場合の要件は何か。 ⑴ 弁護人の主張明示義務 ⑵ 弁護人の主張と検察官証拠との関連性 ⑶ 開示の必要性、相当性 【】 弁護人は、不動産詐欺事件の弁護に当たり、被告人名義の口座に振り込まれた金員が返済... -
【婚姻事件:DNA鑑定で父子関係が否定された子の養育料に相当する婚姻費用を請求した事件】
1 ポイントは何か? 子の養育料 2 何があったか? 母Xと父Yとの嫡出子として届出た子AのYとの父子関係がDNA鑑定で否定された。 YがXに離婚を求めたが、Xは拒否し、Yに対し、Aの養育料に相当する婚姻費用を請求した。 3 裁判所... -
【医療過誤:内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)の施術によって患者が寝たきりになった事件】
【】 医師の医療上の過失または注意義務違反 【】 B病院で、A医師らが、患者Xの食道静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL) が行われた。 結紮のとき、Xが激しく暴れだし、内視鏡用のオーバーチューブを自己抜去し た。 A医師らは、鎮静剤ミダソラ... -
【特許事件:医薬品の製造販売について特許権の侵害がないことの確認を求めた事件】
【】 訴えの利益があるか(そもそも裁判所に判断を求めて訴えを起こすことができる争いがあるか否か) 【】 Xが製造販売する後発医薬品がY社の先発医薬品の特許権を侵害しないことの確認を求めた。 【】 原審の東京地裁は、XとYの争いは現実化... -
【損害賠償請求:詐欺により不動産売買契約を取消した事件】
【】 不動産仲介業者による詐欺行為 【】 不動産仲介業者Y1が中間買受人としてBがAから買受けた土地をBがYに1売った代金でXが買い取る連鎖的売買契約が行われた。 ところが、Y1は、Bに払う代金を偽ってXに代金を請求し、さらにXがY1の銀行... -
【商標権に基づく販売差し止め:ブーツの販売の差止が認められた事件】
【】 ⑴ Xが商標登録を受けたブーツと、Yが販売するブーツの同一性ないし類似性があるか。 参考:商標法 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000127 ⑵ 不正競争に当たるか。 参考:不正競争防止法 https://elaws.e-gov.g... -
【強制執行:諫早干拓排水門を開けるよう命じた判決による強制執行が認められなかった事件】
【】 裁判所が命じた判決による強制執行が認められないことがあり得るのか。 【】 裁判所が漁業者の請求による諫早干拓排水門の開門を命ずる判決を下し、その判決が確定した。 漁業者が、確定判決に基づいて強制執行を申立てた。 排水門を管理する国が... -
【破産事件:破産管財人が、破産者の破産申し立て前の弁済を否認して、支払の返還を求めた事件】
【】 ⑴ 破産管財人による否認権行使の要件 ⑵ 支払不能に陥ったのちの弁済であるか、また、支払を受けた相手は、そのことを知っていたか(悪意であったか)。 ⑶ 遅延損害金 【】 ⑴ Aから債務整理を受任された弁護士は、平成26年10月17日、債権者... -
【会社法:詐欺グループに騙されて土地代金を支払った代表取締役らが、株主代表訴訟で責任を追求された事例】
【】 取締役の任務懈怠責任の成否 【】 大手ハウスメーカーのC株式会社の代表取締役Aらが、架空取引で金銭をだまし取られたことについて、株主Xから株主代表訴訟を提起され、AらからCに対し、会社法423条(役員等の株式会社に対する損害賠償責任... -
【著作権侵害:著作権者に無断で、インターネット上のウェブページに、画像を掲載した事件】
【】 ⑴ 画像の著作権 ⑵ 著作権者の承諾のないインターネット上のウェブページへの画像掲載 ⑶ 著作権侵害の不法行為による損害額の算定 【】 ⑴ Xは、画像Aを作成した著作権者である。 ⑵ Yは、Xの承諾なく、インターネット上のYが運営する複数のウ... -
【刑事事件:大麻草約0.768グラムを代金4500円で譲り渡した事件】
【】 大麻草の譲渡の処罰 譲渡代金相当額の没収・追徴 【】 被告人Aは、専門学校生のころ大麻所持で保護観察処分を受けたことがある。その後、暫くすると、大麻の使用を再開した。 検事がAを起訴した。「罪となるべき事実」は、表題の通り。専門学校... -
【精神障碍と職業選択の自由:交通整理業務警備員が保佐人選任を受け、当時法改正前の欠格事由により退職した事件】
【】 憲法による職業選択の自由の保障。 精神の障害により保佐が開始されたことは、当然に警備員の交通整理業務の能力に支障があるか。 国の法改正責任。 【】 交通整理業務警備員が、令和29年2月23日、財産管理能力の補充のために、家庭裁判所により... -
【労働問題:消防署員が部下に対するパワハラ等で懲戒免職処分や戒告処分を受けた事例】
【】 ⑴ 消防職員の日ごろの厳しい消火活動訓練 ⑵ 指導とパワハラの区別 ⑶ 懲戒処分の基準と処分者の裁量権の範囲 ⑸ 懲戒免職処分の取消だけでは回復できない精神的苦痛 【】 ⑴ 消防職員の日ごろの消火活動訓練は、防火服や呼吸具の着装、ホース、梯... -
【建物賃貸借契約:消費者契約法に基づく適格消費者団体が、家賃保証会社に対し、消費者契約法に違反する契約条項の差止め、それらの条項が印刷された契約書ひな形の廃棄を求めた事例】
【】 家主と賃借人の間の建物賃貸借契約 家主と家賃保証会社との間の連帯保証契約 家賃保証会社と賃借人の間の家賃保証委託契約 消費者契約法 【】 消費者契約法に基づく適格消費者団体が、家賃保証会社に対し、家賃保証契約の無催告解除条項や明け渡しみ... -
【刑事;ベトナム人技能実習生の死体遺棄事件→最高裁で無罪判決】
【】 ⑴ 死体遺棄罪の保護法益、及び遺棄の意味 ⑵ 量刑 ⑶ 外国人労働者の雇用 ⑷ 外国人労働者の保護 【】 ⑴ 来日 Yは、平成30年8月に技能実習生として来日し、農園で働き、令和2年11月11日からは、一人で生活していた。 ⑵ 妊娠 Yは、同年... -
【夫婦関係:婚姻費用を請求した事例】
【】 家庭裁判所が、過去にさかのぼって婚姻費用分担金の額を形成決定することができるか。 【】 夫婦の一方が婚姻から生ずる費用を相手方に請求した。 A家庭裁判所が、家事審判法に基づく審判で、過去にさかのぼって婚姻費用分担額を形成決定した。 こ... -
【夫婦関係:婚姻費用分担の審判の前に、離婚調停が成立した事件】
【】 離婚後に婚姻費用分担の審判を下すことはできるか。 【】 ⑴ 妻Xと夫Yの夫婦がいた。 おそらく、YがXに生活費を払わず、A家庭裁判所に、Xを相手方として離婚調停を申し立てたのであろう。 ⑵ そこで、妻Xが、夫Yを相手方として、A家庭裁判所に、平成... -
【夫婦関係:妻から別居中の夫に対して婚姻費用を請求した事件】
【】 婚姻費用の算定方法 【】 ⑴ A(男性昭和21年生まれ)とB(女性昭和24年生まれ)は、平成25年に結婚したが令和2年に別居した。 ⑵ Aは、令和3年8月19日まで石材業を自営し、同日廃業しており、事業収入は、令和2年確定申告では売上3... -
【地方自治:自治会の集会所建設の事例、最高裁の結論】
損害賠償請求事件 最高裁第2小法廷 平成23年1月14日判決 081008_hanrei.pdf (courts.go.jp) 原 審 大坂高等裁判所平成20年6月27日判決 第1審 奈良地裁 平成19年2月28日判決 【】 町長の裁量権 【】 第1審(奈良地裁平成19年2月... -
【地方自治:自治会が町から土地の無償譲渡と補助金の交付を受けて集会所を建築した事例】
損害賠償請求事件 奈良地裁 平成19年2月28日判決(原告敗訴) (裁判所HP裁判例検索) 【】 (裁判当事者) 原告X I町の町民・町会議員 被告Y 町長B I町の執行機関・町長(昭和60年~本件裁判当時)、(個人としてのBと区別するため、... -
【刑事:普通乗用車が3人乗りをしていたバイクを追走しバイクが転倒し死傷した事件】
危険運転致死傷被告事件 大阪高等裁判所 平成28年12月13日判決(控訴棄却) 原審 神戸地方裁判所姫路支部 (裁判所HP、裁判例検索) 【】 危険運転致死傷罪が成立するためには「通行妨害目的」が必要である。 (平成25年法律第86号による改正... -
【刑事:公園の公衆トイレの壁に、スプレーで「戰爭反対」等と大書した事件】
建造物損壊被告事件 最高裁判所第三小法廷 平成18年1月17日決定(棄却) 原審 東京高等裁判所 第一審 東京地方裁判所 平成16年2月12日判決 (最高裁判所HPの裁判例検索を開き、「建造物損壊」と「スプレー」で検索) 【】 ⑴ 器物損壊と建... -
【少年審判:家庭裁判所が14歳少年を児童自立支援施設及び児童相談所長に送致した事例】千葉家裁令和4年3月29日決定(判例時報2536号125頁)
【】 ⑴ 少年院 ⑵ 児童自立支援施設 ⑶ 児童相談所、強制措置 【】 ⑴ 少年Aは、幼少期に父から暴力を受け、父母の離婚後、母からも身体的虐待を受けた。 また、幼少期に自閉症スペクトラム障害、注意欠陥、多動性障害、言語発達遅滞等の診断を受けた。 ... -
【契約:結婚式運営会社に新型コロナウイルスのまん延を理由として解約し、婚礼費用前受金の返還を求めた事例】
前受金返還請求事件 東京地方裁判所令和3年9月27日判決 (判例時報2534号70頁) 【】 ⑴ 挙式契約の通常の解約に基づく一部返金条項と、不可抗力に基づく全部返金条項 ⑵ 安全配慮義務違反 ⑶ 事情変更の原則 【】 ⑴ 挙式契約の締結 ... -
【刑事:帝銀事件の第17次再審請求の決定書】
帝銀事件第17次再審請求 東京高裁昭和56年(お)第1号 申立 昭和56年1月19日 決定 昭和61年9月10日 棄却 (年表のリンク) https://www.gasho.net/teigin-case/jiken/nenpu.htm (決定書) 「東京高等裁判所昭和56年(お)第1号」で検索 ... -
【入会地所有権:入会集団の役員会の総意で、入会権を消滅させ、入会地を、原子力発電所用地として、県の別の土地との交換契約に応じた事例】
所有権移転登記抹消登記手続等、入会権確認請求事件 最高裁判所第一小法廷 平成20年4月14日判決 上告棄却 広島高等裁判所 (裁判所HP裁判例検索) 036285_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【】 ⑴ 「権利能力なき社団」 ⑵ 共有の性質を有する入会権(民... -
【不動産所有権:町内会が、他の町内会との合意に基づいて、共有の確認を求めた事件】
共有持分権確認請求事件 最高裁判所 令和4年4月12日第三小法廷判決 原審東京高等裁判所の判決を破棄し、差し戻した。 (最高裁判所HP裁判例検索) 091095_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【】 ⑴ 町内会が所有権を取得する合意書は有効か? ⑵ 権利能力な... -
【企業:匿名組合員が出資した3億円の内2分の1以上、実質利益相反の取引に使われた事例】
損害賠償請求事件最高裁判所第三小法廷 平成28年9月6日判決 (東京高等裁判所の判決の損害賠償請求棄却部分を破棄差戻した。) (裁判所ホームページ裁判例検索) https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/107/086107_hanrei.pdf 【】 ⑴ 匿名... -
令和4年生活保護関連行政裁判例
番号 判決年月日 裁判所 事件名 結論 事案 論点 備考 1 令和4年10月19日 山口地裁 生活保護廃止決定処分取消請求 処分取消 生活保護受給者Xが、二男の就労収入の不申告を理由とする生活保護廃止決定処分の取消しを求めた。 ⑴裁量権の逸脱・濫用 PDF ... -
【刑事:母が子を餓死させた事件】
保護責任者遺棄致死福岡高等裁判所令和4年11月9日判決 (裁判所HP裁判例検索) https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/561/091561_hanrei.pdf 【】 ⑴ マインドコントロール ⑵ 量刑 【】 母親Yが、いわゆる「ママ友」Bのマインドコント... -
【労災:介護福祉士が、家政婦兼訪問介護ヘルパーとして、要介護者宅へ7日間住込みで従事したのち急死した事例】
遺族補償給付等不支給処分取消請求事件 東京地方裁判所 令和4年9月29日判決 (裁判所HP、裁判例検索) https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/529/091529_hanrei.pdf 【】 ⑴ 家事使用人に労働基準法、及び労災災害補償保険法は適用されな... -
【労災:従業員が、解離性大動脈瘤を原因とする急性心筋梗塞により死亡した事例】
損害賠償請求事件 名古屋地方裁判所 令和4年8月26日判決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/496/091496_hanrei.pdf 【】 ⑴ 労災給付の請求と労基署調査官による業務起因性の調査 ⑵ 会社の安全配慮義務違反と損害賠償責任 ⑶ 過失相殺及... -
【刑事事件:証券会社の社員が職務上知った情報を知人に利益を得させる目的で伝達した事件】
金融商品取引法違反被告事件 大坂地方裁判所令和2年6月8日判決 (裁判所HP、判例検索) 089527_hanrei.pdf (courts.go.jp) 【】 ⑴ 金融商品取引法197条の2第15号 ⑵ 同法167条の2第2項 金融商品取引法 | e-Gov法令検索 【】 ⑴ Xは、A...